- 2020年10月22日
過去に感謝しつつ未来へと進むことが自分にできる恩返し
一昨日、税理士登録前に勤めていた古巣の税理士事務所に挨拶に行ってきました。 2014年の夏に体調不良で退職して以来、初め...
一昨日、税理士登録前に勤めていた古巣の税理士事務所に挨拶に行ってきました。 2014年の夏に体調不良で退職して以来、初め...
電話、苦手です。 サラリーマン時代から電話は苦手でした。 勤めていた職場の中には 「電話がかかってきたらすぐに出ろ!それ...
昨日、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が全国で解除されましたね。 宣言の是非はともかくとして、社会活動はこれを基準...
親しい間柄の人間や所属している組織などから自分が生業としている仕事や得意としているスキルを「タダでやってくれ」と言われる...
先週、地元左京区にある岩倉南小学校で税金の授業(租税教室)をしてきました。 岩倉南小学校は私の母校で、 明徳小学校の分校...
セミナーや研修に受講者として参加するとき。 また、自分自身が講師としてスタンドするとき。 これらのときに、 聞き手として...
先週の金曜日、京都司法書士会様にお呼ばれして研修会の講師を務めてきました。 今回お話ししたテーマは 「消費増税と軽減税率...
今年も9月16日がやってきました。 私は2015年の9月16日に税理士登録をし、事務所を開業しました。 つまり、今日・2...
税理士として独立して現在4年目。 この春から、新たな役割にチャレンジ(?)しています。 その役割とは、税理士として所属し...
今日は2018年12月31日ですね。 2018年の最終日の今回は少しだけ今年の振り返りを。 といっても、税理士業の話をバ...
これまでの人生、様々な決断を下して生きてきました。 「あのとき違う選択をしていたら今どうなっていただろう?」 と思うこと...
いわゆる外部講師(外部の組織に呼ばれてやるセミナーや研修の講師)をやる・やったという人から 「講義終了後のアンケートで講...
私は税理士として様々なサービスを提供していますが、 お金を貰ってサービスを提供する以上、それら1つ1つに全力で取り組むの...
昨日、税理士試験の受験予備校講師時代の同僚と呑んできました。 その人から聞いて驚いたのが、講師退職後に転職した税理士事務...
先週から地元の税理士の組合で研修講師を担当しています。 また、喋るだけじゃなく聞く側として、研修やセミナーなどにもちょく...
2018年9月16日になりました。 今日、2018年9月16日は世間的には安室奈美恵の引退の日…ですが(笑)、私の中では...
頼まれた仕事について、終わったあと、 「また次もお願いしよう」 と思って頂けることを目指しています。 特に、喋る仕事に対...
私自身、社会の構成員として日々心がけていること。 それは、「決められた最低限のルールやマナーは守る」ことです。 もちろん...
昨日、和歌山で税理士向けの研修講師を務めてきました。 京都から片道2時間半の長旅(?)を日帰りで行って参りました〜。 ↓...
昨日、研修会の講師として登壇してきました。 今回参加させて頂いたのは、 京都府下の弁護士、公認会計士、司法書士、不動産鑑...
今日は1ヶ月振りに租税教室の講師を担当してきました。 今日向かったのは、京都市左京区の北部にある市原野小学校。 小学校の...
今日は半年振りに租税教室(税理士が学校で行う税金の授業)の講師を担当してきました。 今日向かったのは、1年前にも担当させ...
昨日、自己診断ツールとして有名な「ストレングス・ファインダー」をやってみました。 診断した結果わかった、私が持つ5つの強...
税理士として独立開業して早いもので1年半が経ちました。 最初は不安もあった独立ですが、今となっては「やって良かった」と思...
今日、メディアを見ていて1つ気になった記事がありました。 それは「ヤマト運輸が時間指定配達の内容を見直すことを検討中」と...
一社会人として、そして、信頼してお仕事を依頼して頂くために。 私自身、仕事をする上で「これだけは絶対に守る!」と決めてい...
昨日、最高裁判所で1つの判決がありました。 「相続税対策で孫と結んだ養子縁組が有効かどうかが問われた裁判で、無効とした二...
今日は租税教室の講師を担当してきました。 ちょうど1年前に初めて租税教室の講師をやらせて頂いてから、今回が4回目。 今年...
↑タイトルの言葉、日々実感しています。 そして、こうしたいわば「試行錯誤」が許されるのも、自分で事業を営んでいるからこそ...
昨日、久々に腹の立つ営業を受けました。 「こんな営業手法を採る会社が未だにあるんだ」 と思ったのと同時に、私も同じことを...
今日は地元の税理士の組合で毎週担当している所得税実務講座の講義日でした。 講義が終わった後、講義を受けて頂いた方からこん...
昨日、古巣の専門学校の京都校で行われた「実務家イベント」に参加してきました。 これは、現在税理士試験を勉強されている受講...
セミナーや講義をする際にはいろんな点に気を配る必要がありますが、意外と見逃せないものに 「セミナーや講義の中で使う配布物...
私は2007年の秋から2012年の夏までの5年間、某税理士受験専門学校で講師をしていました。 そのときの経験のおかげで、...
最近、アポなしで訪問してくる業者さんが多くて困っています。 他社に訪問する際には必ず事前にアポを取るのがビジネスマナーだ...