相続税についてお困りの方や、クラウド会計をお使いの事業者さまの支援に力を入れています。
税理士1人で営業する小さな事務所ですが、
「小規模な事務所だからこそできること」を大切にし、
「この人にお願いしたい」とおっしゃっていただける方のご期待に添えるよう努めています。
「税理士ってなんか頼みづらくて…。」
「こんなこと聞いたら怒られるんじゃないか」
なんて思ってませんか?そんな心配は不要です!
どんな些細なことであっても、上から目線ではなく対等なパートナーとして、
「一期一会」の精神を大切に皆さまをサポートいたします。
当サイトをご覧の皆さまのご相談をお待ちしています。
税理士 尾藤 武英(びとう たけひで)

事務所の特徴
1.「わかりやすさ」にこだわります
過去に税理士試験の大手予備校で講師として勤務していた経験から、「わかりやすさ」へのこだわりは強いです。
専門用語への苦手意識をなくしていただけるよう、簡潔かつ丁寧なアドバイスを心がけています。
2.代表税理士が直接対応します
スタッフや担当者を置かず、提供するサービスレベルのバラつきを押さえることで、
「びとうにお願いしたい」とお任せいただいたお客様のご期待に全力でお応えします。
3.相続税に強い!

税理士試験の予備校で相続税を教えていた経験から、相続税の知識には自信があります。
イレギュラーな申告書の作成経験も豊富。
相続税の申告や相続税対策についてお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
4.クラウド会計&Mac推し!

クラウド会計ソフトと相性の良いMacユーザーということもあり、会計ソフトはクラウド会計を推奨しています。
「Macやクラウド会計が使える税理士に頼みたい」というご要望にお応えできます。
5.単発のご依頼も大歓迎!

「税理士のサービスをもっと身近にしたい」との思いから、単発(スポット)サービスにも力を入れています。
形式は対面のほか、Zoomによるオンライン面談も可能です。
税理士びとうについて
以前は文章のみでしたが、最近は音声や動画による発信も始めました。
ラジオ(音声配信)
仕事の話も趣味の話も、思ったことを雑多に語ります。
YouTubeとstand.fm、2つのプラットフォームで配信しています。
サービス・料金
相続税に関するサービス
相続税に詳しい税理士がすべての業務を直接担当。
ご相続が起こった方も、事前の対策をお考えの方も。
詳しく、そしてわかりやすくサポートいたします。
個人の確定申告に関するサービス(単発のご依頼)
「確定申告を税理士に頼みたい!」という方への単発のサービスです。
ご使用の会計ソフトを問わず、確定申告書の作成代行から税務相談まで幅広くお受けいたします。
クラウド会計に関するサービス
- 顧問税理士(クラウド会計限定)
顧問税理士として、クラウド会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生)をお使いの個人事業主様・法人様を継続してサポートします。 -
クラウド会計使い方サポート
クラウド会計ソフトに詳しい税理士が、ソフトの正しい使い方や活用方法を税理士の視点からアドバイスします。
ブログの人気記事
事務所概要
- 名称
- 尾藤武英税理士事務所
(びとうたけひでぜいりしじむしょ)
- 代表者
- 尾藤武英(びとう たけひで)
近畿税理士会左京支部(登録番号第130998号)
- 所在地
- 〒606-0837
京都府京都市左京区下鴨夜光町27-1-3-B
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 定休日
- 土・日・祝日(事前予約で柔軟に対応いたします)
- 対応地域
- ・訪問の場合
京都市を中心に、京都府、滋賀県、大阪府北部地域、奈良県北部地域など
・オンラインの場合
全国対応いたします
- 経営革新等支援機関認定支援機関ID
- 105926000401
弊所からのお知らせ
- 2023年4月18日
- 活動報告
【寄稿しました】納税月報2023年5月号「令和5年度 電子帳簿等保存制度の改正について」 NEW
- 2023年2月16日
- お知らせ
2022年(令和4年)分確定申告書に関するサービスの受付は終了しました。
業務の都合上、本日をもって2022年(令和4年)分の確定申告に関するすべてのサービスの受付を終了させていただきました。
本年も多数のご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
- 2022年12月27日
- ブログ
2024年から相続税と贈与税はこう変わる〜令和5年度税制改正を解説〜
相続税・贈与税の分野で久々に大きな改正が入ります。
改正の背景とともに、その内容に迫りました。
- 2022年12月12日
- お知らせ
年末年始のお休みのお知らせ【2022年12月28日〜2023年1月5日】
- 2022年12月10日
- 活動報告
京都府柔道整復師協同組合様にて研修講師を担当しました。
テーマ「柔道整復師業務とインボイス制度・電子帳簿保存法について」
- 2022年10月31日
- ブログ
「副業収入は事業所得か雑所得か」の新たな判断基準とは【2022年改正を解説】
先日公表された「副業収入は事業所得か雑所得か」の新たな判断基準について解説しました。
- 2022年10月17日
- 活動報告
【寄稿しました】納税月報2022年11月号「インボイス制度対応早わかりフローチャート」
- 2022年9月24日
- ブログ
インボイス制度に個人事業主はどう対応すべき?【免税事業者の選択肢は3つ】
いよいよ施行まで1年となったインボイス制度について、
消費税の計算方法の基本も含めて詳しく解説しました。
- 2022年9月20日
- お知らせ
セミナー研修動画の販売サイトをオープンしました
- 2022年9月16日
- お知らせ
おかげさまで事務所開業7周年を迎えました【2つの感謝】(ラジオ配信)
- 2022年9月13日
- お知らせ
stand.fm、YouTubeで音声ラジオ配信をはじめました
「どうせなら自分と合う人にお願いしたい」とお考えの方の参考となるように…。
そんな思いでこのホームページを作りました。
ごゆっくりご覧ください!