弊所ではブログを通じての情報発信にも力を入れています。
以下の4つのテーマで記事を更新中です。
- 税理士業の日常…仕事でのこだわりや価値観、活動報告などを発信。
- 相続税・贈与税の解説…相続税・贈与税の計算方法から申告手続き、相続税対策まで。
- 確定申告の解説…個人事業主の経理や確定申告における様々な取り扱いの解説など。
- 税理士試験…元税理士試験受験校講師として、受験生のためになる情報を提供。

公開中の全記事一覧
- 税理士業の日常
- 【寄稿しました】納税月報2023年5月号「令和5年度 電子帳簿等保存制度の改正について」
- 【音声配信リスト】仕事に関する話や自分自身のことについて
- 2023年の目標を語ります【YouTube・ラジオ更新】
- 納税月報2022年11月号に寄稿しました【インボイス制度対応早わかりフローチャート】
- セミナー研修動画の販売サイトをオープンしました【ネタも募集中です】
- 独立開業記念日の記事まとめ【事務所開業7周年を迎えました】
- stand.fm、YouTubeで音声ラジオ配信をはじめました
- 5年ぶりのストレングス・ファインダーで結果はどう変わった?
- 3ヶ月間の「講師業な生活」を終えた今、感じているモヤモヤ
- 近畿税理士会伏見支部にて研修講師を担当しました【相続贈与一体課税・小規模宅地特例】
- 2022年もできることを最大限続けていきたい
- 過去に感謝しつつ未来へと進むことが自分にできる恩返し
- 心揺れながら過ごす毎日
- 電話が苦手な個人事業主(私)の電話への向き合い方【排除はしない】
- コロナの第2波に来て欲しくないのでまだしばらくは「急がば回れ」で
- 「ありふれた日常」が戻ってくるのが待ち遠しい
- 自分の強みを「タダでやってよ」という要求とどう闘うか
- 母校の小学校で税金の授業をしてきました。心掛けたことや感じたことの覚書
- 講師初心者はウケ狙い厳禁!まずは喋りそのものを磨くべし
- 軽減税率・インボイス制度の研修会講師を担当しました【京都司法書士会様にて】
- 今日は4度目の独立記念日。感謝の気持ちを胸にいざ5年目へ
- 完全ボランティアである同業者団体の役員を引き受けた理由
- 左京納税協会で資産税部会研修会講師を担当しました
- 税理士になって最も感慨深かった1日
- 2018年、改めて実感したブログ&ホームページで「書く」効果
- 様々な決断をくぐり抜けて今がある。後から振り返って後悔していないならそれでいい
- 研修後アンケートでの厳しい声は講師にとって成長の糧も、気にしすぎないことが大切
- どんな仕事であれ、お金を貰う以上はプロ意識を持ってやる
- ストレスで体調を崩しているあなたへ。その苦しみはいつか良い経験に変わる
- 聴けるセミナー講義への第一歩は教材の棒読みをしないことから
- 無事、独立開業4年目に突入。お客さんにはただただ感謝です
- 目指しているのは「またお願いします」と言って頂ける仕事
- 社会の構成員として。ルールやマナーは守る&そんな手助けとなる仕事を
- 「ネット経由の問い合わせは質が悪い」はウソであると実感する日々
- 近畿青年税理士連盟和歌山県支部さんで研修講師を担当しました
- 京都府下五士業の合同研修会パネリストとして登壇しました
- 2度目の独立記念日を迎えるにあたって思うこと
- 私が租税教室に力を入れている理由。スキルの向上と使命感と
- 講義にメリハリを付けるには「声の強弱」と「間」が有効
- 声なき声に耳を傾け続けたい
- 喋る仕事・教える仕事は仕事の幅を広げてくれる
- 衰えない文章校正能力。講師時代に身につけた意外な力
- 所属している団体の活動にどこまで足を踏み入れる?
- 【Topは慎重さ】ストレングス・ファインダーやってみた。自分が持つ5つの強みとは?
- 社会人なら電話ぐらい使えて当たり前?
- 受けたサービスに見合う対価は支払うべき。時間指定便の再配達は有料でいいのでは?
- 弊所が無料相談をお受けしていない理由
- 税理士新聞2017年2月25日号に寄稿しました
- 仕事の上で厳守を心掛けている3つのこと。期限、時間、そしてお金
- 郵便ポストは私設が可能!その設置基準を調べてみた
- 税理士もまた1人の人間。「税金だけ」ではなく血の通ったアドバイスを心掛けたい
- 母校にて今年初めての租税教室。小学生相手に喋るのは難しいけど勉強になる!
- 訪問営業は相手の時間を使う行為。受ける側の気持ちに立つことを心がけたい
- 「途中で詰まったときにどうするか」よりも「詰まらないようにする」ことを考える
- 独りよがりの発言になっていたかもしれないという反省
- 個人事業主として初めて迎えた「独立記念日」
- セミナー講師で意外と差が出る配布物の配り方。こんなところにこだわっています
- 緊張しぃな私が人前でうまく喋るために心掛けている3つのこと
- アポなし訪問営業は迷惑では?自分は嫌いだしやりません
- 今年2度目の租税教室講師を担当しました
- 事務所のコーポレートカラーをオレンジにしている理由
- 思い出の地・太秦へ
- Macでも税理士業務は十分可能です【MacでWindows】
- 租税教室の講師を担当しました
- 開業直後だからこそ大切にしたい「税理士としての軸」
- 相続税・贈与税ブログ
- 京都の商業地の路線価はコロナ前の水準に回復【令和5年路線価発表】
- 令和5年分の相続税路線価は2023年7月3日(月)公開
- 2024年から相続税と贈与税はこう変わる〜令和5年度税制改正を解説〜
- 小規模宅地等の特例とは?相続税の土地計算特例をわかりやすく解説
- 【令和3年分路線価発表】京都の商業地の路線価は久々に下落へ
- コロナによる路線価の減額補正、令和2年上半期は見送りに
- 相続税の申告書の書き方は「相続税の申告のしかた」で確認を
- 特定贈与財産とは?生前贈与加算の対象外で相続税も贈与税も無税に!
- 相続税路線価図の見方とは?数字や記号の意味を詳しく解説
- 相続税の計算の流れとは?相続税申告書第1表を使って解説
- 宅地比準方式の計算方法とは【比準・市比準・周比準】
- 新型コロナ禍で相続税の申告期限が延長可能に!必要な手続きや注意点とは
- 【令和2年分路線価発表】京都など主要な商業地は依然上昇も…
- 相続税・贈与税の評価額の計算方法(財産評価)総まとめ
- 配偶者居住権の補足論点のまとめ【消滅・小規模宅地等の減額】
- 合計所得金額を要件とする贈与税の3つの「非課税特例」
- 住所から地番を調べる方法【地番検索サービス・法務局など】
- 上場株式の相続では端株(単元未満株)の存在も要チェック!
- 相続時精算課税制度とは【要件・手続き・デメリットを解説】
- 【平成31年度税制改正】相続税・贈与税の改正ポイント総まとめ
- 配偶者居住権の相続税評価の方法を徹底解説
- 民法(相続法)改正のポイント徹底解説
- 倍率表の見方とは?相続税の倍率方式の計算方法を詳しく解説
- 相続税路線価の調べ方ガイド【図でわかりやすく解説】
- 法定相続情報一覧図を自分で取得する方法
- 法定相続情報一覧図が相続税申告書に添付可能に!
- 【平成30年度税制改正】相続税・贈与税の改正ポイント総まとめ
- 地積規模の大きな宅地の評価とは?広大地評価からの改正点総まとめ
- 法定相続情報証明制度とは?制度の内容を解説します
- 相続の開始があったことを知った日とは。相続税の申告期限はいつから数える?
- 土地の相続税評価は固定資産税評価額の平米単価を出すことから始まる
- 土地の相続税評価に便利な京都市のコンテンツ【指定道路図提供システムなど】
- 地番から住所(住居表示)を調べる方法
- 【平成29年度税制改正】相続税・贈与税の注目ポイントは?
- 他人からお金をもらうと税金(贈与税)がかかります【贈与税とは】
- 国の税金のクレジットカード納付が可能に!
- 贈与税が相続税の補完税とされる理由【相続税と贈与税の関係】
- 相続税申告書に故人(被相続人)のマイナンバーは記入不要です
- 基準地価と公示地価・路線価の違い【土地の値段は一物四価】
- 税金の期間や期限の正しい数え方【相続税の申告期限で解説】
- 相続、遺贈、死因贈与とは【相続財産の3つの取得原因】
- 相続税の生前贈与加算とは?死亡前の贈与財産にも相続税がかかるかも!?
- 税理士である私がお客様の遺産分割協議に関わらない理由
- 「相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集」は要チェック!
- 相続税や贈与税の財産の所在地の判定基準【国内財産か国外財産か】
- 相続税と贈与税の納税義務者とは。外国にある財産には相続税も贈与税もかからない!?
- 税務署に指摘されやすい名義預金。相続税課税を防ぐために必要なこととは
- 相続税はどんな財産にかかる?【本来の財産とみなし相続財産】
- 会葬御礼費用と香典返しの費用は相続税でどちらも控除可能?
- 相続税対策で有効な4つの方法:一番はやっぱり生前贈与
- 相続税はいくらからかかる?相続税申告書第1表を使って解説
- 「相続税の申告要否判定コーナー」で相続税額が試算できます
- 都市計画道路予定地内にある宅地の相続税評価額の計算方法
- 使用貸借とは?賃貸借との違いや相続税評価の方法を解説します
- 仕送りや入学・結婚資金をもらうと贈与税はかかる?
- 贈与税基礎控除の変遷。昔は60万円、110万円はいつから?
- 貸家建付地とは?賃貸している建物の敷地は評価減が可能です
- 貸駐車場は貸宅地評価OK?【借地権ではなく賃借権控除です】
- 駐車場(雑種地)の相続税評価の計算方法とは【路線価・倍率】
- 家屋を生前にリフォームしていた場合の相続税評価の注意点
- 建物(家屋・倉庫など)の相続税評価の方法【自用・貸家・賃貸割合】
- 【借地権と貸宅地】賃貸借している宅地の相続税評価の方法
- 相続税の路線価方式とは?計算方法の基本を詳しく解説
- 相続税の申告期限までのタイムスケジュール
- 人が死亡した場合に必要な7つの税金の手続き
- 相続税の限界税率とは?相続税対策にはこの把握が必要不可欠です
- 民法と相続税法の法定相続人の違い【相続放棄と養子に注意】
- 相続税の総額の計算方法【申告書第2表の書き方も解説】
- 【初心者向け】相続税の申告書第1表の見方を解説します
- 贈与税の税率は2種類。特例贈与財産と一般贈与財産の違いとは
- 出さなければ罰則あり!? 財産債務調書とはどんな書類?
- 年齢計算に関する法律とは?誕生日は明日ですが今日で1つ年を取ります
- 確定申告ブログ
- 一口馬主の確定申告やり方ガイド【一口馬主な税理士が解説】
- 「副業収入は事業所得か雑所得か」の新たな判断基準とは【2022年改正を解説】
- インボイス制度に個人事業主はどう対応すべき?【免税事業者の選択肢は3つ】
- 競馬の税金の計算方法を解説。いくらから&どれだけかかる?
- 2021年4月から消費税の総額表示(税込み表示)が義務化されています
- 【確定申告】医療費控除の対象になるもの・ならないもの
- 【令和元年分確定申告】コロナ禍による確定申告期限延長のまとめ
- 国税庁が「公営競技の払戻金に係る所得の計算書」を公開
- 合計所得金額とは?年末調整や確定申告で使う用語をわかりやすく解説します
- 固定資産税はいつの分を経費にできる?【3つの計上時期】
- 確定申告20万円ルールとは?【20万円以下の副業は申告不要】
- iPhone・iPad・Macの経費の落とし方総まとめ【個人事業主編】
- 副業でも開業届さえ出せば事業所得で申告できる?【社会通念で判断です】
- 競馬の税金裁判で国が再び敗訴!「外れ馬券は経費」の基準はどう変わる?
- 中途退職者に給与の源泉徴収票を発行する場合の4つの注意点
- 国の税金のクレジットカード納付が可能に!
- 給料やボーナスから天引きされるお金の種類は全部で6つです
- 通信日付印が重要!確定申告書を税務署に郵送する時の注意点
- 【消費税の軽減税率】何が8%で何が10%?対象品目総まとめ
- 死亡した個人事業主の事業を承継するために必要な手続き
- 人が死亡した場合に必要な7つの税金の手続き
- 「カフェで仕事」は経費になる?勘定科目は?【確定申告の経費の基準を解説】
- 【源泉所得税の納付期限】原則と納期の特例の違いとは?
- 報酬や料金の源泉徴収税率は何%?【種類別に紹介】
- 源泉徴収税額はいくらにすべき?【源泉徴収税率のまとめ】
- 源泉徴収の対象となる所得には何がある?
- 源泉徴収義務者とは?こんな人は源泉徴収が必要です
- 青色事業専従者給与と配偶者控除・扶養控除は重複適用OK?
- 私用のMacを事業用に転用した場合に減価償却で必要な会計処理
- 【確定申告】12月分が1月支払いになる場合の売上経費の計上時期
- 出さなければ罰則あり!? 財産債務調書とはどんな書類?
- 税理士試験ブログ
- 【税理士試験合格発表】落ちた年の悔しさは今でも忘れない
- 税理士試験に頭の良さ=思慮深さは不要【解答マシーンになれ】
- 忙しさに負けない税理士試験の勉強の心得とは?【会計人コース2020年2月号寄稿】
- 過去問を120%活用して税理士試験合格を勝ち取ろう【会計人コース2019年5月号寄稿】
- 【税理士試験合格発表】官報合格を果たしたあの日の思い出
- 税理士試験の勉強方法・攻略法のまとめ【元O原講師が綴る】
- 税理士試験の勉強は主体的かつ能動的に。それが独立後にもつながるから
- 【税理士試験】税法科目の選択はその後の人生を変える【会計人コース2017年9月号寄稿】
- 超劣等生だった学生時代。それでも努力すれば税理士試験は受かる
- 【税理士試験相続税法】個別問題を重視して基礎を固めよう
- 29年度税制改正 税理士試験への影響は?【会計人コース2017年3月号寄稿】
- 【税理士試験】「努力」の意味を改めて噛み締めよう。惰性で続けていては目標には到達しない
- 税理士試験は努力を続ければいつかは受かる。それが来年になるようにまた努力を続けよう
- 【税理士試験】税法初学者は最初からパワー全開で挑むべし!
- 税理士試験終了後にやるべきこと【元講師がアドバイス】
- 税理士試験まであと1週間。今年絶対に受かりましょう!
- 税理士試験の合格答案の書き方。他の答案と差別化が図れる6つの方法
- 税理士試験まであと1ヶ月。これからの時期にやるべきこと
- 【税理士試験】受験8年間で冒した3つの失敗を振り返る
- 【税理士試験】直前期に一番大切にすべき問題は過去問です
- 【税理士試験】ベタ書き理論こそ最初に結論を書きましょう!
- 税理士試験の試験委員が発表、で思い出す講師時代の痛い経験
- 税理士試験合格に必要なのはAランク(基本論点)を合わせる力
- 税理士試験に挑むには相当な覚悟が必要
- 【税理士試験合格発表】悔しさの先に成功がある
- 税理士試験の受験歴
仕事の話は一切なしで、オフタイムにおけるあれこれを写真と共につづっています。
仕事の話も趣味の話も、思ったことを雑多に語るラジオ番組です。
興味がありましたらこちらも是非!