【受付再開】2024年分確定申告の受付は年内で終了いたします

税理士試験の受験歴

税理士試験の合格証書

今日は私自身の税理士試験の受験歴について書いてみます。

この記事はこんな人間が書いています
京都市で独立開業している税理士です。
2007年から2012年まで「資格の大原 税理士講座」で相続税法の常勤講師として勤務。
受験経験者コースを主に担当し、2012年には全国統一公開模擬試験の計算問題の作問も経験しました。
詳しいプロフィールを見る
税理士試験の勉強方法・攻略法まとめ
本記事の内容やテキスト等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
当サイトでは右クリックコピーの内容をリアルタイムで記録しており、盗用目的と思しき挙動が確認できた場合、該当IPアドレスのアクセスを制限します。
また、無断転載があった場合にはその解決のためにこの記録情報を利用いたします。
右クリックコピーに伴い記録される内容の詳細は以下のページをご覧ください。
ブログ記事に関する免責事項及び著作権について

税理士試験って?

税理士になる方法も実はいろいろあったりするんですが、一番の王道はやはり税理士試験に合格することです。

税理士試験は毎年1回8月に試験が行われ、受験科目は全部で11科目あります。
ただし、その全部を受からなければいけないわけではなくて、11科目のうち5科目合格すれば税理士試験合格です。
また、科目合格制をとっているので、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつの受験も可能です。

各科目にはそれぞれ必須科目、選択必須科目、選択科目があります。

  • 【必須科目】(必ず合格しなければいけない)
     簿記論、財務諸表論
  • 【選択必須科目】(どちらかひとつは必ず合格しなければいけない)
     法人税法、所得税法
  • 【選択科目】(どれを選んでも自由。ただし、一部選択できない組み合わせあり。)
     相続税法、消費税法、酒税法、固定資産税、国税徴収法、事業税、住民税

合格者の平均受験年数は8年を超えるといわれます。かなり長いです…。

私の受験歴

私が税理士試験の勉強を始めたのは2002年の春、26歳の時でした。
大学を卒業して以来勤めていた会社をその年の2月に退職して、そこで初めて税理士を目指すことに。
簿記の学習経験も一切無かったので、大原の入門講座(簿記3級、2級を学習するコース)の受講からのスタートでした。
その年の9月から簿記論、財務諸表論の受講を開始。翌2003年が税理士試験の初受験の年になります。

以下、受験した科目と結果を列挙すると…。

  • 2003年 簿記論(合格)財務諸表論(合格)
  • 2004年 所得税法(不合格)、相続税法(不合格)
  • 2005年 所得税法(不合格)、相続税法(不合格)
  • 2006年 所得税法(不合格)、消費税法(合格)
  • 2007年 所得税法(不合格)、相続税法(合格)
    (2007年の試験終了後に大原学園に入社。相続税法講師となる。)
  • 2008年 所得税法(不合格)
  • 2009年 所得税法(不合格)
  • 2010年 所得税法(合格)

うーん、こうして見ると全然順調じゃないな(^^;
一目瞭然ですが、所得税法には相当苦労させられました。
でも、いろんな失敗を重ねたことで、逆にそれが講師をする上では武器になったかなと思います。
「こうしたら失敗する」という引き出しが多ければ多いほど、喋りにも説得力が増しますからね(^^)


【関連記事】
【税理士試験】受験8年間で冒した3つの失敗を振り返るという記事では私が税理士試験でどんな失敗を重ねたのかを紹介しています。

まとめページのご案内
このブログで「税理士試験の攻略法」として書いている記事を一覧でまとめています。
私自身の合格体験はもちろん、講師時代に得た経験や情報をぎゅぎゅっと凝縮しました。
税理士試験の勉強方法・攻略法のまとめ【元O原講師が綴る】へ
 

この記事をシェアする

この記事を書いた人

税理士 尾藤武英

税理士 尾藤 武英(びとう たけひで)
京都市左京区下鴨で開業している税理士です。
2010年税理士試験合格(簿記論、財務諸表論、所得税法、相続税法、消費税法)。
2007年から2012年まで「資格の大原」で相続税法の常勤講師として勤務。そのときの経験を活かし、税理士としても相続税の申告業務をメインに活動中です。
詳しいプロフィール(運営者情報)を見る
税理士業の日常をつづるブログ
趣味ネタ中心の個人ブログ「コトカラテル」
 京都の税理士・尾藤武英税理士事務所
専門は相続税、会計ソフトはクラウド推しな税理士事務所です。
代表税理士がすべての業務を直接担当。
元講師の経験を活かしたわかりやすいアドバイスでお困りごとを解決します。
オンラインでもお受けしていますので、お住まいの地域問わずお気軽にどうぞ。