当ブログのうち消費税(インボイス制度、軽減税率など)について解説している記事を集めました。
この度、納税協会が発行する納税月報2022年11月号に寄稿しました。 テーマは「インボイス制度 対応早わかりフローチャート」。 導入までいよいよ1年を切ったインボイス制度について、 売り手側、買い手側、それぞれの立場とし...
当ブログのうち消費税(インボイス制度、軽減税率など)について解説している記事を集めました。
この度、納税協会が発行する納税月報2022年11月号に寄稿しました。 テーマは「インボイス制度 対応早わかりフローチャート」。 導入までいよいよ1年を切ったインボイス制度について、 売り手側、買い手側、それぞれの立場とし...
令和5年(2023年)10月1日から消費税のインボイス制度が始まっています。 インボイスを発行できる事業者となるためには国税庁への登録申請が必要です。 この記事では、そんなインボイス制度について どんな制度なのか(以前と...
令和3年(2021年)4月から消費税の総額表示(税込み価格表示)が義務化されています。 消費税抜きで価格の表示を行っていた小売業者さんは消費税込み表示への変更が必要です。 「そんなん知らんかったわ」という方はこの記事を読...
この度、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ観点から、 令和元年分の所得税・消費税の確定申告や贈与税申告などの期限が令和2年4月16日(木)に延長されることが国税庁から発表されました。 以下、国税庁から公表されている一連の...
先週の金曜日、京都司法書士会様にお呼ばれして研修会の講師を務めてきました。 今回お話ししたテーマは 「消費増税と軽減税率・インボイス制度が司法書士業務に与える影響」。 この10月からいよいよ始まった消費税の10%への増税...
この記事は2016年9月21日に書いています。 突然ですが、 「今日(2016.9.21)から10ヶ月後はいつですか?」 と聞かれたらあなたはどう答えますか? 「2017年7月21日です」 と答えますよね? じゃあ、どう...
いよいよはじまった消費税の軽減税率制度。 消費税がかかる取引の大半が税率10%に引き上げられた一方、食料品の売買などの一部の取引については8%のままで据え置かれています。 この記事では、8%据え置きの対象になるものは何か...
相続が起こった場合の税金上の手続きに関する記事、第2弾です。 前回の「人が死亡した場合に必要な7つの税金の手続き」という記事では、亡くなった方(=被相続人)が事業をしていたかどうかを問わず、死亡した被相続人自身に関して必...
不幸にも身内の方に相続が発生した場合、ご遺族の方にはその後どういった税金上の手続きが必要となるんでしょうか。 パッと頭に浮かぶのは相続税の申告ですが、それ以外にも実は様々な手続きがあります。 そこで、このサイトでは、亡く...