- 2020年12月14日
2021年4月から消費税の総額表示(税込み表示)が義務化されます
令和3年(2021年)4月から消費税の総額表示(税込み価格表示)が義務化されます。 これにより、現在消費税抜きで価格の表...
令和3年(2021年)4月から消費税の総額表示(税込み価格表示)が義務化されます。 これにより、現在消費税抜きで価格の表...
固定資産税(以下、都市計画税を含めます)は土地や建物、事業用の償却資産に対してかかってくる税金です。 そして、これらの資...
Apple好きで日々の税理士業でもMacを使っている京都の税理士・びとうです。 個人事業主の方と接していると、 iPho...
現在は税理士として独立して活動している私ですが、過去には会社組織で働いていた経験ももちろんあります。 しかもいくつか渡り...
いよいよはじまった消費税の軽減税率制度。 消費税がかかる取引の大半が10%に引き上げられた一方、食料品の売買などの一部の...
相続が起こった場合の税金上の手続きに関する記事、第2弾です。 前回の「人が死亡した場合に必要な7つの税金の手続き」という...
京都の下鴨という場所で税理士業を営んでいるびとうです。 今はココに事務所を移している私ですが、 以前は別の場所に事務所を...
所得税には「源泉徴収」という制度がありますが、 では、源泉徴収義務者の方は、源泉徴収した税額をいつまでに国に納めなければ...
所得税の源泉徴収制度に関する記事・第3弾です。 前回、前々回の記事では、 「源泉徴収制度とはどんな制度で、誰のどんな金品...
個人事業主が配偶者や子供などに対して支払う給与を必要経費にできる青色事業専従者給与。 節税効果も高くてよく利用される方法...
「私用として使ってきたパソコンを自分の事業用として使い始めた」 というのは個人事業主さんにはよくある話ですよね。 私用で...
所得税は1月1日から12月31日までをひとくくりとして計算します。 個人事業主やフリーランスが 当月分の給与などの経費を...