当ブログのうち贈与税について解説している記事を集めました。

2022年12月16日、来年度の税制改正大綱が政権与党から発表されました。 防衛費の財源云々がマスコミを騒がせていた中、私の注目は相続税・贈与税の分野です。 数年前から「いつかはやるでー」と大綱内に明記されていた 「資産...
当ブログのうち贈与税について解説している記事を集めました。
2022年12月16日、来年度の税制改正大綱が政権与党から発表されました。 防衛費の財源云々がマスコミを騒がせていた中、私の注目は相続税・贈与税の分野です。 数年前から「いつかはやるでー」と大綱内に明記されていた 「資産...
相続税の計算で出てくる用語の1つに「特定贈与財産」というものがあります。 ↓このように、相続税の申告書にもシレッと登場するので、「コレっていったい何?」と思われている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、 「特定...
贈与税の計算には様々な特例がありますが、 その中には、適用対象者の「年間の所得(もうけ)の総額=所得税の合計所得金額」を要件としているものがあります。 そして、現在その特例は1つだけですが、平成31年度の税制改正を経て、...
贈与税には、通常の贈与税の計算(以下「暦年課税」と言います)のほか、相続時精算課税という特例的な計算方法があります。 この記事では、その「相続時精算課税」というものについて、 制度の概要 相続時精算課税を選べる人 相続時...
2015年に「ここまでなら相続税はかからないですよ」という相続税の基礎控除がそれまでの6割に引き下げられた影響もあるのか、 最近は相続税対策の一環として家族間で生前贈与をする方が増えているようです。 この記事を見ているあ...
贈与税というのは、生きている方から財産をもらった(贈与を受けた)場合に、そのもらった方にかかってくる税金です。 この贈与税。 これって、巷の税理士は相続税とセットで語ることが多いですよね。 このサイト(税理士事務所のホー...
相続税や贈与税では、財産をもらった人の納税義務者の区分に応じて 日本にある財産だけの課税だけで済むのか 外国にある財産も含めて課税されるのか が違ってきます。 ではその財産が「日本にある」か「外国にある」かの基準はどこに...
最近よくこんな質問を受けます。 「外国にある財産には相続税も贈与税もかかりませんよね?」 答えは 「大半の人はノー」 です。 ほとんどの人については、外国にある財産であろうが日本にある財産であろうが、もらった以上はその財...
今日は私がよく受ける↑この質問を取り上げます。 実際、親や子供が離れて住んでいる子供や親に仕送りをしたり、祖父母や父母が子や孫の入学金や結婚費用を援助してあげたりすることは、家族間であればよくあるお金の流れだと思います。...
突然ですが、皆さんは贈与税の基礎控除がいくらかご存知でしょうか。 はい、正解です! このブログの「他人からお金をもらうと税金(贈与税)がかかります【贈与税とは】」という記事でも 「贈与税の基礎控除は財産をもらった人単位で...
平成27年分の贈与税の計算から、 その年の1月1日現在で20歳以上の人が直系尊属(両親や祖父母など)から一定額以上の財産をもらった場合、 贈与税が安くなることとなりました。 (こうしてもらった財産のことを「特例贈与財産」...