当ブログのうち、相続税の計算方法について解説している記事の一覧です。
先週、京都に所在する2つの税理士会支部さんにお呼ばれして研修講師を担当してきました。 1つは2年前にも担当した右京支部さんで、もう1つは初めましての中京支部さん。 テーマはいずれも【令和6年からの相続税・贈与税改正】につ...
当ブログのうち、相続税の計算方法について解説している記事の一覧です。
先週、京都に所在する2つの税理士会支部さんにお呼ばれして研修講師を担当してきました。 1つは2年前にも担当した右京支部さんで、もう1つは初めましての中京支部さん。 テーマはいずれも【令和6年からの相続税・贈与税改正】につ...
この度、納税協会が発行する納税月報2024年2月号に寄稿しました。 今回のテーマは「ココが変わった!令和6年からの相続税・贈与税」。 過去2回はインボイス制度、電子帳簿等保存制度がテーマでしたが、 今回3度目の依頼にして...
2024年から相続税・贈与税に大きな改正が入っています。 数年前から「いつかはやるでー」と税制改正大綱で明記されていた 「資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築(≒相続税と贈与税の一体化)」 がついに今年から動き出...
相続税の計算で出てくる用語の1つに「特定贈与財産」というものがあります。 ↓このように、相続税の申告書にもシレッと登場するので、「コレっていったい何?」と思われている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、 「特定...
相続税はどんな流れで計算されるかご存知でしょうか。 この記事では、相続税の計算の流れについて、 実際の申告の際に税務署に提出する「相続税の申告書第1表」を使いながら詳しく解説していきます。 相続税の計算の流れとは【ポイン...
亡くなった人が持っていた土地を相続人などの親族が承継した場合に、相続税の計算で受けられる小規模宅地等の減額の特例(以下「小規模宅地等の特例」)。 これっていったいどんな規定なんでしょうか? この記事では、そんな「小規模宅...
突然ですが、皆さんは相続税ってどんなことがあった場合にかかってくる税金かご存知ですか? なんとなく、「人が亡くなったらかかる税金でしょ?」というイメージぐらいはお持ちなのではないかと思います。 この記事ではその辺り、 「...
先日、相談に乗らせていただいたお客さんからこんな質問を受けました。 残念ながら、そうとは言い切れません。 贈与税が無税で済んでいたとしても、財産をもらった時期によってはそれが相続税の対象になることがあります。 この記事で...
我々税理士も、そして、税理士に相続の仕事をお願いしたい!という一般の納税者の方も。 両方にとって見逃せないのが、国税庁のホームページにあがっている「相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集」というコーナーです。 相続税の申...
相続税や贈与税では、財産をもらった人の納税義務者の区分に応じて 日本にある財産だけの課税だけで済むのか 外国にある財産も含めて課税されるのか が違ってきます。 ではその財産が「日本にある」か「外国にある」かの基準はどこに...
最近よくこんな質問を受けます。 「外国にある財産には相続税も贈与税もかかりませんよね?」 答えは 「大半の人はノー」 です。 ほとんどの人については、外国にある財産であろうが日本にある財産であろうが、もらった以上はその財...
相続税はどんな財産に対してかかるんでしょうか? 結論から言えば、 「亡くなった人(以下「被相続人」と言います)が死亡当時に持っていた財産でお金に換えられる価値があるものすべて」 にかかります。 この記事では、そんな「相続...
相続税の計算では、 亡くなった人の葬儀に要した費用(相続税の計算では「葬式費用」と呼んでいます)を相続した財産(現預金や不動産などのプラスの財産)から差し引くことができます。 (これを「相続税の債務控除」と呼んでいます。...
相続税は 「個人の人が、亡くなった人(=「被相続人」と言います)から財産を相続したり遺言書でもらった場合にかかる税金」 です。 ではその相続税はいくらからかかるんでしょうか? えーっと、だいたい合ってます。 でも、法律で...
「自分にどれぐらいの相続税がかかるのかが知りたい」 そんなあなたのために、国税庁が無料で使えるコンテンツを用意してくれています。 それが、相続税の申告要否判定コーナー。 相続税がかかるかどうかに加えて、かかる税額がいくら...
亡くなった人(=「被相続人」と呼びます)の財産を誰が相続できるのかは「民法」という法律で決められていて、 その人のことを「相続人」と言います。 この民法の考え方、つまり、「誰が相続人になるのか」は相続税の計算でも基本的に...
相続税の計算で最も特徴的なのが、 亡くなった人(=被相続人)の遺産総額に対する相続税額の出し方です。 この記事では、その相続税額=「相続税の総額」の計算方法について、 実際の計算で使用する「相続税の総額の計算書(相続税の...