電話が苦手な個人事業主(私)の電話への向き合い方【排除はしない】

電話が苦手な個人事業主(私)の電話への向き合い方【排除はしない】

電話、苦手です。

サラリーマン時代から電話は苦手でした。
勤めていた職場の中には
「電話がかかってきたらすぐに出ろ!それがビジネスマナーだ!」
なんてエセ体育会系的な雰囲気の所もあったんですが、
「そんなんビジネスマナーじゃねーよ●〜カ」
と思っていましたし(笑)、自分が上司になったときも部下にそんな指示は一切しなかったです。

このブログでも、以前やや辛口な「電話否定記事」を書いていますし…。

世の中、ようやく「非電話派」が増えてきたように感じますが、
私が居る税理士業界はまだまだ電話連絡が主流です。
(税理士自体は意外と電話否定派が多いものの、周辺業者(ソフト会社とか保険会社とか)が電話一辺倒でタチが悪い)

それでも私はホームページに事務所の電話番号を記載していますし、
電話での業務のお申し込みも受け付けています。
それは、苦手でも、腐っても、電話はやっぱり必要だと感じているからです。

この記事を書いた人


税理士 尾藤武英
税理士 尾藤 武英(びとう たけひで)
京都市左京区下鴨で開業している税理士です。
過去に税理士試験の予備校で相続税を教えていた経験から、相続税が専門分野。Macユーザーで会計ソフトはクラウド推し。
事務所開業以来、ネット上での情報発信や税理士研修講師など、税理士業務以外も積極的に行っています。
詳しいプロフィール(経歴や活動実績など)
本記事の内容やテキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ブログ記事の執筆・編集方針及び注意事項(免責事項・著作権など)

電話での申し込みを排除しない理由は「お客さんには関係ないから」

苦手でも、腐っても、電話はやっぱり必要だと感じている理由は、
私がメインとしている相続税業務のお客さんの層と、これまでの経験によります。

相続税業務は高齢の方や事業をされていない方からお受けすることが多いです。
事業者さんと違い、これらの方々の中では電話はまだまだ主流の連絡ツール。
にも関わらず、それを使って申し込みができない!というのは、事業者としてお客さん本位の姿勢を欠く行為だ、と思っています。

びとう
極端な言い方をすると、「電話が苦手だ」というのはこっちの事情で、お客さんには関係無いわけですからね。

電話からも「いいお客さん」は来ていただけます!

あと、これまで電話でお問い合わせをいただいたお客さんにいい人が多かった、というのも、個人的に電話を捨てられない理由の1つです。
電話だからって、それがお客さんの質に影響するわけではないんですよね。
(当たり前の話ですが)

そんなこんなで、お問い合わせ手段としての電話は今後も消すつもりはありません。

電話に対する苦手意識は今も消えない

とはいえ。
冒頭にも書いたように、独立して個人事業主となった今も電話への苦手意識は全く消えません。

そもそも電話は相手の顔が見えない分喋りづらいですし…。
(元講師で人前でならペラペラ喋れるのに電話で喋るのは超苦手というのが我ながら謎ですが(^^;)

あと、タイミング悪く電話がかかってきたときのストレスも半端ないですよね。
先日も、経理関係で数字をいじる作業をしている最中、
集中力が極限まで高まったその瞬間に電話の着信音が鳴って集中力を台無しにされる、なんて事態が起きました。
(しかもそれが某税務ソフト会社の営業電話だったのがまた腹が立つ!!着信無視してやりましたよ

こちらから電話をかけるときも、
「今かけても大丈夫かな?」
「何て喋ろうか。うまく喋れるかな(↑超苦手なので)」
などとビクビクしてしまいます。

びとう
たまに「あ、これ申し込んでみようかな?」と思っても、
「問い合わせの方法が電話のみ」とわかると「じゃあやめとくか」と思い留まったりしちゃいます。
(「電話が苦手な人あるある」ですよね??)

電話ヘタレなとある個人事業主の電話への向き合い方

そんな「電話ヘタレ」なワタクシが事務所の経営者としてどう電話と向き合えばいいのか、結構考えました。

自分の中での欲望(?)は主に↓この3つで、

  • 電話は基本苦手なので使いたくない(出たくない)
  • ただ、電話でのお問い合わせの可能性は残したい
  • とはいえ、電話で作業中の手が止まることも避けたい
    (電話を使うことしか知らない営業や周辺業者は可能な限り排除したい)

一見すると相容れないこれらを最大限満たすために行き着いた手段が、

  • 電話でのお問い合わせ手段は残す(ホームページにも電話番号は明記)
  • ただし、留守番電話を常用する(知らない電話からの着信には出ない)
  • ホームページにも「留守電にメッセージを入れていただく旨」を明記する
  • 留守電にメッセージを残していただけない新規のお客さんは諦める
    ただし、京都や滋賀の市外局番など、営業電話ではないと思しき番号からの発信は留守電が無くてもなるべくかけ直す
  • 自分からはなるべく電話をかけない・電話は使わない

というものです。
これが正解なのかはわかりませんが(お客さんに留守電を入れさせる行為はどうなんだ?という気は凄くします(汗))、今のところはこれで回せている(と思う)ので、今後もこれを続けていくつもりです。

びとう
電話の着信を受けてくれる外部サービスを使うという手もありますが、今のところそこまでの必要性は感じないので…。
もっと電話での問い合わせが増えれば考えてもいいかもですね。

苦手な電話への私的対処法のまとめ

などなど。
電話が苦手なとある税理士による「それでも電話を捨てたくない」という苦悩(?)を長々と失礼しました(^^;

すぐ上にもチラッと書きましたが、電話でのお問い合わせの数自体はぶっちゃけ少ないです。
もう1つのお問い合わせ手段であるメールフォームとの利用率の比較で言うと、9:1よりも低いぐらい。
(1が電話です。圧倒的にメールフォームからのお問い合わせが多い)

また、現状、事業をされているお客さんとの連絡ツールは100%電話以外(メールやLINE、Facebookメッセンジャーなど)です。
これは私が要求したわけでも何でもなく、最初から皆さんそうで。
お客さん側も「非電話派」が主流になってきているのを肌で感じます。
事業者はみんな電話なんかかかってきても迷惑なんですよね。
わかってるか某クラウド会計ソフト会社よ

ただ、だからといって、サービス業を営む人間として電話を完全に排除するのもなんか違うよね?と思うわけです。

というわけで、弊所では変則的ながら、お電話でのお問い合わせもお受けいたしております。
留守番電話に
「●●という仕事を頼みたいんですけど、かけ直してください」
だけでも入れていただければ、私の方からご連絡させていただきますので!

ご不便とご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


【関連記事】


 京都の税理士・尾藤武英税理士事務所
代表税理士がすべての業務を直接担当。
元予備校講師の経験を活かしたわかりやすいアドバイスでお困りごとを解決します。
オンラインでもお受けしていますので、お住まいの地域問わずお気軽にどうぞ。  

この記事をシェアする

この記事を書いた人

税理士 尾藤武英

税理士 尾藤 武英(びとう たけひで)
京都市左京区下鴨で開業している税理士です。
過去に税理士試験の予備校で相続税を教えていた経験から、相続税が専門分野。Macユーザーで会計ソフトはクラウド推し。
事務所開業以来、ネット上での情報発信や税理士研修講師など、税理士業務以外も積極的に行っています。
詳しいプロフィール(経歴や活動実績など)