今年も確定申告の時期がいよいよ近づいてきましたね。
2月に入ると、これをご覧の一口馬主な皆さんの手元にも、各クラブ法人が発行する確定申告資料が届き始めます。
超零細一口馬主な私自身は「収入金額ゼロ」からなかなか抜け出せませんが(^^;
この記事では、そんな私とは違って
「一口の配当金を申告しなきゃいけない(orしたい)けど、確定申告書の具体的な作り方がよーわからん」
という方のために、その作り方、さらには申告書の提出や税金の納付の方法まで、一連の流れをまとめてみました。
これまで「めんどくさい」とか「よくわからない」といった理由で、
- 源泉税の還付を受けられるのに申告をしていなかったという方も。
長時間待って税務署で処理してもらっていたという方も。
これを見て、是非「自分で申告書を提出する」ことにチャレンジしてみてください!

税理士・尾藤 武英(びとう たけひで)
税理士試験大手予備校の元講師で、事務所開業後は所得税などの研修講師を多数担当。
税理士には珍しいMacユーザーで、クラウド会計ソフトを活用したスモールビジネス支援にも力を入れています。
運営者情報(詳しいプロフィール)を見る
確定申告代行サービス【令和2年分受付中】
このページの目次
一口馬主の確定申告なら「確定申告書等作成コーナー」が便利!
最初に完成形を載せてしまうと、↓これが今から作る確定申告書です。
熱烈な松国厩舎のファンなので、登場人物の名前は武英ならぬ国英にしました(呆
手書きでもいいですが、よりカンタンにできるのが国税庁が出している確定申告書等作成コーナーです。
上のデータもここで作りました。
最初はちょっととっつきにくいですが、役人が作っている割にはそこそこ使いやすくてオススメです。
というわけで、以下、確定申告書等作成コーナーで申告書を作る流れを確認していきましょう!
まずは事前準備から
まず、トップページのオレンジ色の「作成開始」ボタンをクリックします。
すると、新しいウィンドウが立ち上がって以下の画面が出てきます。
「e-Tax(インターネットでの電子申告)で提出」2つと「印刷して提出」の3つのボタンがありますが、
e-TaxはマイナンバーカードとICカードリーダライタがないと利用できません。
「そんなん持ってへんわ」って方が大半だと思いますので、今回は紙で出しましょう。
「印刷して提出」ボタンをクリックします。
次の画面は利用環境の確認です。
e-Taxの場合はここで弾かれるケースが多いのですが、紙で提出する場合はここはほぼ大丈夫なハズ…。
(もしエラーメッセージが出たら指示に従ってください)
↓この画面が出ていればOKですので、一番下にあるオレンジ色の「利用規約に同意して次へ」ボタンをクリックします。
いよいよ申告書の入力を開始!
「令和元年分の申告書等の作成」のタブをクリックしたら4つのボタンが出てきますので、
このうち一番左の赤い「所得税」をクリック。
すると、いきなり画面の雰囲気が変わります(→以前からある画面です)が気にしないでください(^^;
真ん中の「左記以外の所得のある方(全ての所得対応)」欄にある「作成開始」ボタンをクリック。
上について補足すると、今回の国英さんは給与所得と雑所得だけなので、事業所得や不動産所得が対象の青色申告は対象外です。
あと、一番下にチェックマークを入れると申告書の形そのままで入力ができますが、申告書に馴染みがない方はチェックを入れない方が無難かと…。
「入力終了」を押して次の画面に来てみたら。
さぁ、本丸である収入金額・所得金額の入力画面が登場ですよー。
【注意】給与所得も忘れずに入力を!
さっそく一口の配当金を…の前に、まずは勤務先の給料で出たもうけ=給与所得を入力しましょう!
サラリーマンの方と話していて意外といらっしゃるのが、

という声なんですが、それ、間違いです。
確定申告書には1年間に発生した全てのもうけ=所得を記載する必要があります。
年末調整の有無にかかわらず、給与所得ももちろんその対象ですのでお忘れなく!
給与所得の欄の「入力する」のボタンを押すと↓こんな画面に飛びます。
年末調整済みの源泉徴収票を持っている方は上のボタンから入力です。(大半はこっちだけですね)
もし、年末調整を終えていない(乙欄や年の中途で退職したなど)源泉徴収票を持っている場合はその情報も下のボタンから忘れずに入力しましょう。
ちなみに、給与所得の入力方法の説明はここでは省略します。
↓こんな縦に長〜い画面が出てきますので、源泉徴収票を見ながら当てはまる場所の数字や項目を入力していってください。
配偶者や扶養親族がいる方についてはその情報もここで要入力です!
ひととおり入力を終えたら1コ前の画面に戻ります。
ちゃんと入っているかをここで確認しましょう。
ページ下の「次へ進む」のボタンを押せば、さらに画面が1つ戻ります。
給与所得の欄に数字が入りました!
お次でようやく一口の配当金を入力します!
【ここがメイン】一口の配当金は雑所得の「その他」の欄に入力します
入力画面が出てきますので、ここに各クラブ法人が発行した確定申告資料に書かれている数字を転記します!
複数のクラブがある場合は、各クラブごとに記載です。
「種目」は何にすればいい?
ちなみに、一番最初の入力項目である「種目」は分かればなんでもいいですが、
ウチの業界的には「利益の分配」と書くのがしっくりきます。
ひととおり入力が終わって画面の一番下にある「入力内容の確認」をクリックすれば、1コ前の画面に戻ります。
入力内容を確認して、正しければ一番下の「次へ進む」ボタンをクリック。
すると、また最初の画面に戻ってきました。
給与所得、雑所得ともに、収入から経費を引いた後のもうけ=所得の金額が入っています。
メインイベントである所得の入力がこれで終わったので、
画面一番下の「入力終了(次へ)」をクリックして次の入力にいきましょう!
その後は所得控除→税額控除と順次入力
次の画面では社会保険料控除、生命保険料控除や配偶者控除、扶養控除などの「所得控除」を入力します。
といっても、給与所得のところで入力した所得控除(年末調整を経て源泉徴収票に書かれているもの)については、数字が自動で転記されているので何もする必要はありません。
もし、年末調整で適用を受けていない医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)などがある場合にはここで忘れずに入力しましょう!
その次の「税額控除・その他の項目の入力」ページは国英さんに当てはまるものは無いのでスルー。
画面一番下の「入力終了(次へ)」をクリックします。
ここまで入力すれば、所得税のひととおりの計算が完了です!
ここまでの計算結果を確認!
次の画面で所得税の計算結果が確認できます。
納付となるのか還付となるのか、ある意味ドキドキの瞬間ですが…。
今回は38,900円の納付という結果になりました。
今回の国英さんは、
「給与所得の金額が比較的大きい(税率が高い)+一口の所得も多い+配偶者や扶養親族がいない」
分、一口の源泉税額(61,260円)以上の税額が出てしまったようです。
以下、このページには確定申告書に転記される元となる数字がいろいろあがっています。
間違いがないか(わかる範囲で)確認しましょう。
確認が終われば、一番下にある「次へ」のボタンをクリック。(↓こんなアラートが出ます)
【ここも注意?】住民税の「自分で納付」もお忘れなく
この先は補足となる事項などを入力していきます。
とはいえ、サラリーマン、特に副業禁止の職場に勤めている方にとってはこの画面も重要です。
「住民税・事業税に関する事項」のボタンをクリックして…、
次の画面の「1 給与・公的年金等以外の所得がある方の入力項目」の「自分で納付」のラジオボタンにチェック。
こうすることで、
・勤務先の給料にかかる住民税=勤務先の給料から天引き
・一口の所得にかかる住民税=送られてくる納付書で自分で納付
と、住民税の納付の方法を2つに分けることが可能になり、勤務先にも一口の所得の存在を隠すことができる…かも??
納付方法を確認の上、住所・氏名など申告する人の情報を入力
次の画面に行くとまず目に入るのが税額の強調(笑)
その下に、(納付となった場合は)納付方法の案内が出ます。
納付方法の詳細は後述しますが、そのうち、以下の2つの方法をとりたい方はここでひと作業が必要です。
初めて振替納税を希望の場合=振替依頼書を作成できます
まず、振替納税=銀行からの自動引き落としを初めて受けたいという場合。
これを初めて受けるためには、「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」という書類を、
確定申告期限までに、税務署か引き落とし口座の金融機関窓口へ持参する必要があります。
(一度出せば、管轄外の税務署に引っ越さない限りは一生有効です)
この先の画面の指示に従って必要事項(振替口座の情報など)を入力してください。
コンビニQR納付希望の場合=チェックを入れる
もう1つは、去年(2019年)から始まったコンビニでのQRコード納付を希望する場合です。
ここで「納付用QRコードを作成する」のボタンを押してチェックマークを入れれば自動的にQRコードを作成してくれます。
(ただし、選べるのは税額が30万円までの場合のみです)
納付方法の案内を抜けるとその下に「住所・氏名等の入力」欄があります。
ここで、申告するあなた自身の情報(住所・氏名・提出日・電話番号・職業など)を入力します。
ひととおり入力して一番下の「次へ進む」のボタンを押せば、次に出てくるのはマイナンバーの入力画面です。
入力したら一番下の「次へ進む」ボタンをクリック。
以上で申告書の入力が全て完了です!!!
↓次の画面で申告書の印刷が可能になります!
コンビニ納付用QRコードもちゃんと出力されてますね(^^
【ついに】申告書、完成!!
ふー、疲れましたね(^^
…ここまで読んでくれている方は果たしてどれだけいるんでしょうか?
申告書が完成したら、お次は申告書の提出&税金の納付!
って、ここでホッとしててはダメですよー。
申告書を作って印刷して、これで終わり…ではもちろんなく、申告書を提出して税金を納めるまでが確定申告です。
以下、申告書の提出から税金の納付までの流れをざっとお伝えします。
添付書類を準備しよう(給与所得の源泉徴収票の提出は不要になりました!)
今回の国英さんの場合、確定申告書に添えて出さなければいけない書類は1つだけです。
マイナンバーの本人確認書類のコピー(マイナンバーを記入している場合)
マイナンバーの本人確認書類としては、
- マイナンバーカード(プラスチックのやつ)
- マイナンバーの通知カード(紙のやつ)+写真付きの身分証明証(免許証など)
マイナンバーが記載された住民票の写し+写真付きの身分証明証(免許証など)
のいずれかの組み合わせのコピーの添付が必要です。
印刷した申告書の中に↓こんな貼り付け台紙が含まれていますので、コレに上のいずれかの書類を貼り付けてください。
申告書の提出方法は直接持参または郵送の2つ
申告書も印刷したし、添付書類もちゃんと揃えた。
そうなれば、お次はそれを、住所地を管轄する税務署に出すだけです。
(どの税務署に出すかは申告書に印字されています。京都市左京区であれば左京税務署、など。)
紙で出す場合、税務署への提出方法は2つあります。
直接持参と郵送です。
税務署に直接持参する場合
税務署や、税務署以外で特設している受付会場(↓以下のリンク先で有無や場所を確認できます)の開庁時間(8:30〜17:00)内に受付窓口に提出しましょう。
令和元年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ|国税庁
開庁日は基本平日ですが、一部の場所は2/24(月祝)と3/1(日)(2020年の場合)も開庁していますので、サラリーマンの方はこの日に持って行くのがベストでしょうか。
参考URL【税務署の開庁時間】|国税庁
窓口に提出したら収受日付印を押した控えを返してくれます。
これで提出は完了です。
そして、そのまま別の窓口で税金の納付までやっちゃいましょう。
税務署に行く時間は取られますが、提出→納付までスムーズに行くのはおそらくこちらかと思われます。
税務署に郵送する場合
「持参するのはめんどくさいし並ぶのも嫌」という方は郵送でもOKです。
こちらの場合、注意点がいくつかあります。
返信用封筒の同封を忘れずに!
収受日付印を押した控えを返送してもらうために、切手を貼った(←ここ重要)返信用封筒を同封するするのを忘れないでください。
切手を貼ってない、とか、料金が足りない、なんて場合に、税務署側で負担してまで控えを返送してくれることはありません。
「えー?」って思うでしょうが、逆の立場(返送する側)で考えてみたら、まぁ納得かな、と…。
確定申告をするということは、申告以後は確定申告書が昨年の自身の所得を証明する公的な書類となるということ。
申告書の控えは確実に手元に残るようにしておきましょう。
郵便または信書便で送る!
確定申告書は信書にあたるので、郵便か信書便でしか送ることができません。
ゆうパックなど信書便以外の方法での送付は法律上厳禁ですし、期限ギリギリの場合、提出期限までに間に合わない、なんて事態も起こりかねません。
通信日付印が重要!税務署に申告書を郵送する場合の注意点
税金の納付も別途確実に行う!
以下のいずれかの方法で、確定申告期限までにしっかりと納付しましょう。
たとえ申告書の提出が期限内であっても、
確定申告期限を遅れて納付した場合は滞納扱いで余計な利子がかかります。
税金の納付の方法は主に4つ
では、税金はどんな方法で納付すればいいんでしょうか?
申告書を作っている最中にも↓このように画面で出ていましたが、税金を納付する方法は全部で5種類あります。
このうち、紙で申告書を出す方が現実的に採れる方法は以下の4つです。
その1:振替納税(銀行からの自動引き落とし)
1つ目は、振替納税(銀行からの自動引き落とし)です。
自分で納付しに行く必要がなくなるのに加えて、納付のタイミングを1ヶ月遅らせることができるのがメリットです。
(例:申告期限が延長される前の2020年の振替予定日は4/21(火)でした(本来の期限(3/16)より1ヶ月遅い)
初めてこれを受けるためには、「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」という書類を、確定申告期限までに、税務署か引き落とし口座の金融機関窓口へ持参する必要があるというのは前述のとおりです。
これを一度出せば、管轄の税務署外に引っ越さない限りは一生有効。
納付がない年があったとしても効力は途切れないので、
「頻繁に納付の年がある」という方は出しておいた方が便利かもしれません。
その2:コンビニQR納付
2つ目は、去年(2019年)から新たに加わったコンビニQR納付です。
このコーナーで指示を出せば(前述)↓こんなQRコードが作成できますので、
これをコンビニの「Loppi」や「Famiポート」に読み取らせることによってバーコード(専用の納付書)を出力し、それをレジに持参して納付します。
注意点は、
- 利用可能なコンビニエンスストアは
・ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ(いずれも「Loppi」端末設置店舗のみ)
・ファミリーマート(「Famiポート」端末設置店舗のみ)
のみ - 利用可能額は30万円以下
の2点です。
使える税額に制限はあるものの、以前のように税務署にコンビニ専用の納付書を発行してもらう手間もなくなりましたし、
納付税額が38,900円の国英さんにとっては便利な仕組みかもしれません。
その3:納付書を使って現金で納付
3つ目は、「納付書」という専用の用紙を使って、金融機関で現金で納付する方法です。
納付書は金融機関に置いてある場合が大半ですが、もし無ければ、税務署から取り寄せる必要があります。
申告書を郵送する場合、
「納付書で納めたいので控えの返送時に納付書を同封してください」
みたいな感じのメモ書きを添えれば控えと一緒に納付書を送ってくれるケースがほとんどですが、
その場合でも、納期限は3/15(令和元年分は4/16)で変わらないので、遅れないよう早めに送りましょう!
その4:クレジットカードで納付
最後は2017年から可能になっているクレジットカード納付です。
専用サイトから画面上でパパッと納付が完了するのはメチャクチャ便利です。
この方法のデメリットは納付の金額に応じた手数料がかかることです。
今回の国英さんの場合は334円かかります。
約0.8〜0.9%ほどの率なので、ポイント還元率が低いカードの場合は手数料負担で赤字になります。
ただ、4つの中で最も手軽な方法なので、正直それを上回るメリットはありますよね。
平日銀行の窓口に行く暇なんてない、というサラリーマンの方にとっては特にオススメの方法だと思います。
国への税金のクレジットカード払いが可能に!
繰り返しになりますが、税金を納めるまでが確定申告です(^^;
税金の納付を申告期限内に完了させないと、滞納扱いでいらん利子がついちゃいますので気をつけて下さいね!
「一口馬主の確定申告やり方ガイド」のまとめ
以上で確定申告もようやく完了です!
恐ろしく長い記事になってしまい、少し(だけ?)反省しています。
なんだか、自分で作る気が逆に失せるんじゃないか、って心配になってしまいますが(^^;
ただ、一度流れを掴んでしまえば案外時間はかからないです。
たとえ最初は時間がかかろうが、少なくとも、税務署に行って並んでぼーっと待たされるよりは意味のある時間の使い方のハズ…。
これは私が普段接している事業主の方にもよくお伝えしていることなんですが、
人に丸投げでは、その事に対する自身の理解はいつまで経っても進みません。
納税は憲法で定められた国民の三大義務の1つです。
せっかく他のサラリーマンにはない所得を得ているんですから、ついでに「確定申告」や「税金」というものに対する理解も深めてみませんか?
是非、自分で申告することにトライしてみてください!
【関連記事】
- 馬券の払戻金にいくら税金がかかるのかを詳しく解説しています。
競馬の馬券の税金計算の方法とは【税理士が詳しく解説】
国税庁が「公営競技の払戻金に係る所得の計算書」を公開 - 税額が還付となる場合の確定申告のやり方を解説しています。
確定申告書等作成コーナーから医療費控除の確定申告をする方法
この記事を書いた人

税理士試験大手予備校の元講師で、事務所開業後は所得税などの研修講師を多数担当。
税理士には珍しいMacユーザーで、クラウド会計ソフトを活用したスモールビジネス支援にも力を入れています。
詳しいプロフィール(運営者情報)を見る