一口馬主の確定申告やり方ガイド

一口馬主の確定申告やり方ガイド【一口馬主な税理士が解説】

今年も確定申告の時期がいよいよ近づいてきましたね。
これをご覧の一口馬主な皆さんの手元にも、各クラブ法人が発行する確定申告資料が届いていることと思います。
一口馬主クラブから届いた確定申告書類

ま、届いたところで私の場合は毎年なかなか収入金額が発生しないんですけど(^^;

この記事では、そんな私とは違って
「一口の配当金を申告しなきゃいけない(orしたい)けど、確定申告書の具体的な作り方がよーわからん」
という方のために、確定申告書の作成の流れを、申告書の提出や(納付の場合の)税金の支払い方法も含めてまとめてみました。

これまで「めんどくさい」とか「よくわからない」といった理由で、

  • 源泉税の還付を受けられるのに申告をしていなかったという方も。
  • 長時間待って税務署で処理してもらっていたという方も。

これを見て、是非「自分で申告書を作成・提出する」ことにチャレンジしてみてください!

この記事を書いた人


税理士 尾藤武英
税理士 尾藤 武英(びとう たけひで)
京都市左京区下鴨で開業している税理士です。
税理士試験大手予備校の元講師で、事務所開業後は所得税などの研修会講師を数多く担当。
Macユーザーで、クラウド会計を活用したスモールビジネス支援にも力を入れています。
詳しいプロフィール(経歴や活動実績など)
提供サービス:個人の確定申告 / クラウド会計税務顧問

本記事の内容やテキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
当ブログの運営目的は一般の方への正しい情報の提供であり、同業者等へのコンテンツ提供ではありません。
当サイトでは以下のポリシーに基づきコンテンツコピーの常時計測を行ない、盗用に備えています。
ブログ運営ポリシー(執筆編集方針、著作権保護のためのプラグインの使用etc.)

一口馬主の確定申告なら「確定申告書等作成コーナー」が便利!

最初に完成形を載せてしまうと、↓これが今から作る確定申告書です。
完成した所得税の確定申告書第1表

熱烈な松国厩舎のファンなので、登場人物の名前は武英ならぬ国英にしました(呆

手書きでもいいですが、よりカンタンにできるのが国税庁が出している確定申告書等作成コーナーです。
確定申告書等作成コーナートップ

上のデータもここで作りました。
最初はちょっととっつきにくいですが、役人が作っている割にはそこそこ使いやすくてオススメです。

当記事の前提情報(今回申告する尾藤国英さんの基本情報など)

なお、この記事の作成にあたっては↓以下のような登場人物を前提としています。

  • 職業は会社員(サラリーマン)
    去年の収入は勤務先からの給料と一口の配当金の2つのみ
  • 給料は勤務先で年末調整を終えている
    (=給与の源泉徴収票が手元にある)
  • 家族は配偶者と16歳未満の子2人の計3人
    (夫婦共働きのため配偶者控除の適用はない。また、子はいずれも16歳未満なので扶養控除の適用もない)
  • e-Tax(パソコンやスマホでのインターネット申告)は使わず、紙で申告書を提出する

当記事は「紙で提出」も、おすすめはe-Taxです

上に書いているとおり、当記事はパソコンで作成した申告書を印刷して紙で出すことを前提としていますが、
マイナンバーカードをお持ちの方やID・パスワード方式が使える方はe-Tax(パソコンやスマホでのインターネット申告)という方法もあります。

e-Taxは年々進化を続けており慣れれば本当に便利なので、
「今はまだ紙」という方もゆくゆくはこちらにチャレンジすることをお勧めします。

びとう
なお、これだけe-Taxが普及していながらも当記事が紙申告の解説にこだわる(?)理由は、税理士には専用のIDカードがあってマイナンバーカードは使わないのでマイナカード利用時の画面キャプチャが取れないという、たったそれだけの事情からです。
その点、お汲み取りいただけますと幸いですm(_ _)m

これをご覧の大半の「自分はe-Taxで申告するよ」という方も、
申告書作成の基本的な流れ自体は同じなので、是非この記事をご参考ください。

【さらに細かい話】
以下、「一口の配当金を確定申告する」という前提で話を進めていきます。
所得税には「20万円以下の給与以外のもうけは確定申告不要」というルールがありますが、住民税にそのようなルールは一切ないので、
「もうけが出てるなら金額問わず確定申告しといた方が良いのでは?(住民税だけ申告するという方法もあるけど、それだと源泉所得税が還付されないし)」と一(いち)税理士としては思います。

「20万円以下申告不要ルール」について詳しく知りたい方は以下の別記事をどうぞ。
確定申告20万円ルールとは?20万円以下の副業は申告不要だけど

というわけで、以下、確定申告書等作成コーナーで申告書を作る流れを確認していきましょう!

 

まずは事前準備から

まず、トップページのオレンジ色の「作成開始」ボタンをクリックします。
「作成開始」ボタンをクリック

過去にこのコーナーで作った申告書データを保存されている方は右の「保存データを利用して作成」からも申告書が作れます。
(数字以外の基礎情報の大半が入力された状態で申告書が作れるので、2年目以降はこちらの利用がオススメです。)

 
すると、新しいウィンドウが立ち上がって以下の画面が出るので、
マイナンバーカードは未所持、提出方法は書面をそれぞれ選択。
マイナンバーカードは未所持、書面で提出を選択

そしたら、「いい加減e-taxにしろよ!」というメッセージ(↓こんな感じの)が3件連続して(すごいなおい)出ますので、次へ進んで流します。
2025年から紙提出への収受印押印がなくなったことの警告メッセージ

 
次の画面は利用環境の確認です。
e-Taxの場合はここで弾かれるケースが多いのですが、紙で提出する場合はここはほぼ大丈夫なハズ…。
(もしエラーメッセージが出たら指示に従ってください)

↓この画面が出ていればOKですので、一番下にある緑色の「利用規約に同意して次へ」ボタンをクリックします。
利用規約に同意して次へ

 
次のページから、いよいよ入力開始です!
ここからいよいよ入力開始!

 

いよいよ申告書の入力を開始!

「令和6年分の申告書等の作成」のタブをクリックしたら4つのボタンが出てきますので、
このうち一番左の赤い「所得税」をクリック。
「所得税」ボタンをクリック

サラリーマンではなく事業所得や不動産所得のある方は左から2つ目の「決算書・収支内訳書」をクリックの上、先に進んでください。
(この記事での解説は省略します)

次の画面では、給与の源泉徴収票や生命保険料控除証明書、寄附金受領証明書などのxmlデータを使って確定申告をする場合にここでそのデータを読み込みます。
今回の国英さんはこれらのデータを持っていないので、ここはパスして「次へ」。
確定申告xmlデータの読み込み画面

「申告する所得の選択等」画面

ここから本格的に申告書の作成に必要な情報の入力が始まります。
まずは、ご自身の生年月日を入力の上、今回申告する所得(給与所得と雑所得の2つ)を選択します。
生年月日と申告する所得を選択
一口馬主は雑所得を選択

国英さんは源泉徴収票は年末調整を終えている1枚のみなので、↑もそのとおりに選択します。

びとう
他の所得も申告する、源泉徴収票が2枚以上あるなどの場合はそれぞれの状況に応じて選択してください。

 
次の画面から、それぞれの収入や所得金額を入力していきます。
「収入・所得の入力」画面

【注意】給与所得も忘れず入力を!

さっそく一口の配当金を…の前に、まずは職場のお給料=給与所得を入力しましょう!
給与所得の入力も忘れずに!

サラリーマンの方と話していて意外といらっしゃるのが、

年末調整されてたら確定申告書に給与の金額は書かなくてもいいんでしょ?

という声なんですが、それ、間違いです。

確定申告書には1年間に発生した全てのもうけ=所得を記載する必要があります。
年末調整の有無にかかわらず、給与所得ももちろんその対象ですのでお忘れなく!

給与所得の欄をクリックすると↓こんな画面に飛びますので、オレンジのボタンを押して入力画面へ。
源泉徴収票の入力その1

すると、↓こんな縦に長〜い画面が出てきますので、源泉徴収票を見ながら当てはまる場所の数字や項目を入力していってください。
源泉徴収票の入力画面

ひととおり入力を終えたら1コ前の画面に戻ります。
支払金額と源泉徴収税額を見て、ちゃんと源泉徴収票どおりに入っているか確認しましょう。
源泉徴収票と入力内容が合っているかを確認

ページ下の緑の「入力終了」のボタンを押せば、さらに画面が1つ戻ります。
これで給与所得の入力が完了です。
給与所得の入力が完了

お次でようやく一口の配当金を入力します!

【ここがメイン】一口の配当金は雑所得の「その他」の欄に入力

一口の配当金は雑所得の「業務/その他」の欄に入力します。
一口の配当金は雑所得の「その他」の欄に入力

給与所得と同じ要領でオレンジのボタンを押すと。
一口の配当金の入力画面その1

入力画面が出てきますので、ここに各クラブ法人から届いた資料に書かれている数字などを転記します!
複数のクラブがある場合は、各クラブごとに記載です。
以下に入力例を挙げておきます。
一口の配当金の入力例

収入金額と必要経費には競走馬用ファンド分、ファンド外分の合計を書くことを忘れずに!
というのも、私が出資しているシルクの場合、クラブが発行する確定申告資料には競走馬用ファンド分の金額しか書かれていません。
今回の国英さんの場合も、上の必要経費239,600円は

  • 競走馬用ファンド分経費(終了損失):200,000円
  • ファンド外分経費(月会費):39,600円

の合計である、として入力しています。

「種目」は何にすればいい?

ちなみに、一番最初の入力項目である「種目」は分かればなんでもいいですが、
税理士的には「その他」を選択の上、「利益の分配」と書くのがしっくりきます。

また、令和2年分の申告書から雑所得に「業務」という区分ができていますが、
一口の配当金には関係ないので、「業務に該当しますか」という欄は「しない」を選んでください。
(「業務」を選ぶのは副業の原稿料・講演料収入やウーバーイーツの配達員収入などの場合です)

ここでの必要経費の入力に関して思うところを1つ。
巷では「出資検討のための牧場ツアーも経費にできる!」みたいなことを書いているブログも見かけますが、個人的には違和感アリです。

必要経費はあくまでも「収入を得るため(だけ)に出したお金」である、というのが税法の考え方です。
関連記事「カフェで仕事」を経費にするなら知っておきたい確定申告の経費の基準
大半が遊びなものの全額をそこに含めることには賛成しません。
(もし入れるにしても家事按分(詳しくはリンク先のfreeeさんの記事を)はすべきでしょう。)
クラブパーティーの参加費用なんかも同様ですね。
パーティーなんて、「収入を得るために必要な出費」ではないですから。

 
ひととおり入力が終わって画面の一番下にある「入力内容の確認」をクリックすれば、1コ前の画面に戻ります。
入力内容を確認して、正しければ一番下の緑の「入力終了」ボタンをクリック。
一口の配当金の入力状況を確認

すると、また最初の画面に戻ってきました。
給与所得、雑所得ともに「入力あり」の状態になりました。
給与所得、雑所得ともに「入力あり」に

メインイベントである所得の入力がこれで終わったので、
画面下の「次へ」をクリックして次の入力にいきましょう!

 

その後は所得控除→税額控除と順次入力

お次は

  • 社会保険料控除、生命保険料控除や配偶者控除、扶養控除などの「所得控除」
  • 住宅ローン控除などの「税額控除」

についての情報を入力していきます。
まず最初の画面では、社会保険料控除や生命保険料控除、寄附金控除(ふるさと納税)などの「支出に関する控除」について。
所得控除・支出に関する控除の入力

…といっても、上で「入力あり」となっているように、
給与所得のところで源泉徴収票を見ながら入力したもの(=年末調整を経て源泉徴収票に書かれているもの)については、数字が自動で転記されているので何もする必要はありません。
もし、年末調整で適用を受けていない医療費控除やふるさと納税などがある場合はここで忘れずに入力しましょう!

ふるさと納税のワンストップ特例の申請は確定申告をすればリセットされてしまう(=申請が無かったものとされる)ので、ワンストップ特例の申請をしていた方もここでの入力を忘れずに!
ワンストップ特例は確定申告すればリセットされるので注意!

人的控除=親族に関する控除の入力も確実に(定額減税に関わります)

その次の画面では配偶者控除や扶養控除など「親族に関する控除」の入力を行います。
ここで入力する情報が(令和6年分限定で適用のある)定額減税の控除額にも影響しますので、ここも確実に入力しましょう。
人的控除=親族に関する控除の入力画面

おさらいすると、国英さんの家族は配偶者と16歳未満の子2人の計3人。
うち、奥様については夫婦共働きで収入があり、配偶者控除の適用はないとのことなので、
国英さんの税額にかかる定額減税の対象者は奥様を除いた3名(国英さんとお子さん2人)となります。
これらの判定を正しく行うためにも、控除の適用いかんにかかわらず、奥様やお子さん2人の情報(奥様の給与の収入金額を含めて)もここで忘れずに入力します。

定額減税の対象者についての解説はテーマから外れるため省略しますm(_ _)m

以下、同じ画面を下にスクロールすると、続けて「税額控除」の入力欄が出てきます。
税額控除で最も有名なのは↓住宅ローン控除ですね。
住宅ローン控除の入力画面

年末調整で住宅ローン控除を受けている場合(=控除適用2年目以降の場合)は「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除」の欄に給与所得のところで入力した数字が飛んできているハズです。
控除適用初年度の場合は未入力の状態なので、ここから忘れずに入力しましょう!

ここまで入力すれば、所得税のひととおりの計算が完了します!

ここまでの計算結果を確認!

次の画面で所得税の計算結果が確認できます。
納付となるのか還付となるのか、ある意味ドキドキの瞬間ですが…。
計算結果は所得税の還付に

今回は6,172円の還付という結果になりました。

ここが納付となるか還付となるかは様々な要素が絡み合うので一概には言えません。
ただ、私が2年前にXで取ったアンケートによると還付の方が9割超(!)とのことでした。

以下、このページには確定申告書に転記される元となる数字がいろいろと挙がっています。
間違いがないか(わかる範囲で)確認しましょう。

確認が終われば一番下にある緑色の「次へ」のボタンをクリック。
すると、次の画面↓で還付金の受取方法を入力します。
還付金の受取方法を入力

ここでの注意点は

  • 必ず本人名義の口座を指定(屋号付きも不可!)
  • 一部のネット銀行は受取不可の場合も(OKか入力前に要確認)

といったところでしょうか。

【ここも注意?】住民税の「自分で納付」もお忘れなく

申告書の完成まであと少し。
その次の画面では、財産債務調書や住民税・事業税に関する事項を入力します。
大半の方にとって関係のない項目が並んでいますが、
特に、副業禁止の職場に勤めている方にとっては重要かもしれないのが「住民税の徴収方法」
ここは「自分で納付」を選びます。
住民税の徴収方法は「自分で納付」を選択!

こうすることで、

  • 勤務先の給料にかかる住民税=勤務先の給料から天引き
  • 一口の所得にかかる住民税=自宅などに送られてくる納付書で自分で納付

と、住民税の納付の方法を2つに分けることが可能になり、勤務先にも一口の所得の存在を隠すことができる…かもしれません。

 

自分の基本情報(住所・氏名など)を入力

その次の画面では、申告するあなた自身の情報(住所・氏名・提出日・電話番号・職業など)を入力します。
(なんか、「ここでやっとか!」って感じありますよね。なんで最初じゃなくてここなんだろう…。)
申告者の氏名、住所、職業などを入力

ひととおり入力して一番下の「次へ進む」のボタンを押せば、次に出てくるのはマイナンバーの入力画面です。
入力したら下の「次へ」ボタンをクリック。
マイナンバーの入力画面

マイナンバーを入力せずに次に行こうとすると↓こんな画面が出てきますが、「いいえ」を押せばそのまま次に進めます(^^;
マイナンバー未入力の警告画面

以上で申告書の入力が全て完了です!!!
↓次の画面で申告書のPDFがダウンロードできます!
確定申告書の印刷画面

「印刷手順」欄の「申告書等を表示・印刷する」ボタンを押してみると…!
確定申告書の印刷画面

【ついに】申告書、完成!!

冒頭にお見せした確定申告書が見事に出来上がりました〜!
完成した所得税の確定申告書第1表

完成した所得税の確定申告書第2表

第二表「所得の内訳」欄にも一口の所得がしっかり転記されています。
第二表にも一口の所得が転記されている

ふー、疲れましたね(^^

 

申告書が完成したら、お次は申告書の提出&税金の納付!

って、ここでホッとしててはダメですよー。
申告書を作って印刷して、これで終わり…ではもちろんなく、申告書を提出して(納付になったなら)税金を納めるまでが確定申告です。

以下、申告書の提出から税金の納付までの流れをざっとお伝えします。

添付書類を準備しよう(給与所得の源泉徴収票の提出は不要!)

まずは確定申告書に添付する必要のある書類の準備です。
…と言っても、生命保険料控除などの適用がない(もしあっても、サラリーマンの皆さんは年末調整で済んでますよね)国英さんの場合、
確定申告書に添えて出さなければいけない書類は1つだけです。

  • マイナンバーの本人確認書類のコピー(マイナンバーを記入している場合)

マイナンバーの本人確認書類としては、

  • マイナンバーカード(プラスチックのやつ)
  • マイナンバーの通知カード(紙のやつ)+写真付きの身分証明証(免許証など)
  • マイナンバーが記載された住民票の写し+写真付きの身分証明証(免許証など)

のいずれかの組み合わせのコピーの添付が必要です。

印刷した申告書の中に↓こんな貼り付け台紙が含まれていますので、コレに上のいずれかの書類を貼り付けてください。
確定申告書添付書類台紙

なお、給与所得の源泉徴収票は今は添付不要です。
また、収入金額や必要経費の証拠書類については税務署への提出義務は元々ありません。
つまり、各クラブ法人が発行した一口の確定申告資料ももちろん出す必要は無いです。

これらの書類は税務署から問い合わせがあった際にいつでも出せる状態で手元に保管しておけばOKです。
保存期間は確定申告期限の翌日から5年間。
かなり長いですが、必ず保管をお願いします。

申告書の提出方法は直接持参または郵送の2つ

申告書も印刷したし、添付書類もちゃんと揃えた。
そうなれば、お次はそれを、住所地を管轄する税務署に出すだけです。
(どの税務署に出すかは申告書に印字されています。京都市左京区であれば左京税務署、など。)

紙で出す場合、税務署への提出方法は2つあります。
直接持参郵送です。

税務署に直接持参する場合

税務署や、税務署以外で特設している受付会場の開庁時間(8:30〜17:00)内に受付窓口に提出しましょう。
【税務署の開庁時間】|国税庁
開庁日は基本平日ですが、↓一部の場所では2025年3月2日(日)も開庁しますので、サラリーマンの方はこの日に持って行くのがベストでしょうか。
令和7年3月2日(日)に確定申告の相談等を行う税務署|国税庁

もし納付になった場合はそのまま別の窓口で税金の納付までやっちゃいましょう。
税務署に行く時間は取られますが、提出→納付までスムーズに行くのはおそらくこちらかと思われます。

税務署に郵送する場合(必ず信書便で送ること!)

「持参するのはめんどくさいし並ぶのも嫌」という方は郵送でもOKです。
ただ、この場合に気を付けて欲しいのが送り方です。

確定申告書は信書にあたるので、郵便か信書便でしか送ることができません。
ゆうパックなど信書便以外の方法での送付は法律上厳禁ですし、
(納付になって)期限ギリギリの場合、提出期限までに間に合わない、なんて事態も起こりかねません。

関連記事

郵送する場合の注意点は以下の別記事で解説していますので、興味のある方はこちらもどうぞ。
通信日付印が重要!確定申告書を税務署に郵送する時の注意点

2025年から収受印が廃止されました(リーフレットへ移行)

ちなみに、2025年1月から紙で提出した場合の申告書控えへの収受印の押印が廃止されました。
つまり、去年まではこのハンコが「申告書をいつ出したか」の証明になっていたわけですが、
今年以後はこれを証明の手段として使うことはできなくなったということです。

びとう
そこまでしてe-Taxに切り替えさせたいか!って感じですよね(^^;

ただ、当面の間はハンコに替わる手段として、希望者に対し
収受日や提出先の税務署名が記載された↓こんな感じのリーフレットを配るとのこと。

2025年から当分の間交付される収受印の替わりとなるリーフレットの様式例

 
引用元:申告書等の控えへの収受日付印の押なつの見直しに関するQ&A | 国税庁

これをもらいたい場合は郵送時にリーフレットを送ってもらうための返信用封筒の同封を忘れないようにしてください。
(タダで送ってくれるとか、そんな手間と費用が増えることを税務署様がするわけがないですから(^^;)

これらの変更についてより知りたい方は以下の国税庁のページをご覧ください。
令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて|国税庁

税金の納付も忘れず確実に!

また、納付になった場合は確定申告期限までに納税もしっかりと行いましょう。
税金の納付方法は全部で6種類ありますが、
紙で申告書を出す方が現実的に採れる方法は以下の5つです。

繰り返しになりますが、税金を納めるまでが確定申告です(^^;
たとえ申告書の提出が期限内であっても、
確定申告期限を遅れて納付した場合は滞納扱いで余計な利子(延滞税)がかかっちゃうので気をつけて下さいね!

「3/15が確定申告期限」は納付の場合のみ。還付は関係なし

ちなみに、確定申告の受付期間は「2月16日から」というのが外向きの期間(?)ですが、
それより前に出しても受け付け自体はちゃんとしてもらえます。
(+税金を納付しちゃってももちろんOK!)
なので、もし2/16よりも前に出せる準備が整ったのであれば、2/16を待たずに早目に出しちゃいましょう。

あと、期限があるのも納付になる方だけで、還付の場合は3/15を過ぎて出しても全く問題はありません。
(還付申告は3/15にかかわらず、1/1から5年間受け付けてくれます)

 

「一口馬主の確定申告やり方ガイド」のまとめ

以上で「一口馬主の確定申告やり方ガイド」もようやく終了です!

恐ろしく長い記事になってしまい、少し(だけ?)反省しています。
なんだか、自分で作る気が逆に失せるんじゃないか、って心配になってしまいますが(^^;

ただ、一度流れを掴んでしまえば案外時間はかからないです。
たとえ最初は時間がかかろうが、少なくとも、税務署に行って並んでぼーっと待たされるよりは意味のある時間の使い方のハズ…。

これは私が普段接している事業主の方にもよくお伝えしていることなんですが、
人に丸投げでは、その事に対する自身の理解はいつまで経っても進みません。

納税は憲法で定められた国民の三大義務の1つです。
せっかく他のサラリーマンにはない所得を得ているんですから、ついでに「確定申告」や「税金」というものに対する理解も深めてみませんか?
是非、自分で申告することにトライしてみてください!

この記事で利用した国税庁の「確定申告書等作成コーナー」へは↓こちらからどうぞ
【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

【「競馬の税金」関連記事】


 確定申告でお困りの方へ
弊所では代表税理士がすべての業務を直接担当。
元予備校講師の経験を活かしたわかりやすいアドバイスでお困りごとを解決します。
会計ソフトはクラウド推し。オンライン対応ももちろん可能です。
個人の確定申告に関するサービス(確定申告代行・最終チェック・単発相談)
【サービス・料金】クラウド会計税務顧問

 

この記事をシェアする

この記事を書いた人

税理士 尾藤武英

税理士 尾藤 武英(びとう たけひで)
京都市左京区下鴨で開業している税理士です。
税理士試験大手予備校の元講師で、事務所開業後は所得税などの研修会講師を数多く担当。
Macユーザーで、クラウド会計を活用したスモールビジネス支援にも力を入れています。
詳しいプロフィール(運営者情報)を見る
税理士業の日常を綴るブログ