納税月報2025年9月号「相続税・贈与税のよくある誤解」

【寄稿しました】納税月報2025年9月号「相続税・贈与税のよくある誤解」

この度、納税協会が発行する納税月報2025年9月号に寄稿しました。
4度目のご依頼となった今回のテーマは「相続税・贈与税のよくある誤解」

相続税や贈与税に関して一般の皆様が抱きがちな「よくある誤解」について、
それぞれの正しい取扱いや対処法を解説しました。(特集記事のトップ扱いです)
納税月報2025年9月号「相続税・贈与税のよくある誤解」

↑こちら、前回の寄稿時から今回の間に表紙デザインがリニューアルされています。
冊子の開きも右開きから左開きに変わりました。

全4ページにわたる記事のトップはこんな見た目。
イラストは完全に編集部さん任せです(笑
納税月報2025年9月号「相続税・贈与税のよくある誤解」

今回も法人版・個人版の両方に掲載していただいておりますm(_ _)m
納税月報2025年9月号「相続税・贈与税のよくある誤解」

記事の内容

記事では、

  • 贈与税編
  • 贈与税から相続税への切り替え編
  • 相続税編

という時系列ごとに、それぞれの時点において起きがちな「よくある誤解」をピックアップ。
それぞれごとに、正しい取扱いや対処法を解説しています。

納税月報2025年9月号「相続税・贈与税のよくある誤解」 納税月報2025年9月号「相続税・贈与税のよくある誤解」 納税月報2025年9月号「相続税・贈与税のよくある誤解」

私自身が過去に遭遇した「お客さんが実際にされていた勘違い」ももちろん反映させています。
(同じような勘違いが少しでも無くなるように、との願いを込めて…。)

依頼をいただいた編集部の方からは「Q&A方式でも良いです」との提案もあったのですが、
Q&AだとQ(質問)の文言が難しく、試行錯誤の結果、この形に落ち着きました。

あと、文字数の制限がなければもっと丁寧な解説で、項目自体もあと2〜3は増やせたかなと思うのですが、
きれいに4ページで収まっているので、これはこれでちょうど良いのかな、とも感じますね。

執筆にあたっては、今回も編集部さんには大変お世話になりました。
「この文言どうしますか?」
など、(お互いが持つ)細かいこだわりをうまく調整して形にしていただき感謝ですm(_ _)m

こちら、例によって関西圏限定での発行となりますが、
8月末発行なので、納税協会の会員さんのお手元には既にこの冊子が届いていることかと思います。
また、半月遅れにはなりますが、↓以下の納税協会さんのサイトでも最新号として1ヶ月間掲載される予定です。
税の読み物|納税協会

どうぞお目通しの上、知識の再確認にお役立ていただけますと幸いです。
(同業者からしか来ないので(笑))同業者以外の方からの「記事読んだよ」のご報告もお待ちしております〜。

びとう
弊所では執筆やセミナー・研修の講師のご依頼も随時お受けしています。
詳しくは講師・執筆に関するサービスページをご覧ください。

【関連記事】


 京都の税理士・尾藤武英税理士事務所
代表税理士がすべての業務を直接担当。
元予備校講師の経験を活かしたわかりやすいアドバイスでお困りごとを解決します。
オンラインでもお受けしていますので、お住まいの地域問わずお気軽にどうぞ。  

この記事をシェアする

この記事を書いた人

税理士 尾藤武英

税理士 尾藤 武英(びとう たけひで)
京都市左京区下鴨で開業している税理士です。
過去に税理士試験の予備校で相続税を教えていた経験から、相続税が専門分野。Macユーザーで会計ソフトはクラウド推し。
事務所開業以来、自作ホームページ(ここ)や各種SNSなど、ネット上での情報発信にも力を入れています。
詳しいプロフィール(経歴や活動実績など)