セミナーや研修会・講演会の講師をするにあたって、元予備校講師である私が気を付けていることなどをまとめました。

先週、地元左京区にある岩倉南小学校で税金の授業(租税教室)をしてきました。 岩倉南小学校は私の母校で、 明徳小学校の分校として創立した年(1984年の秋・当時小学校4年生)から2年半通学した思い出の学校です。 母校だけあ...
セミナーや研修会・講演会の講師をするにあたって、元予備校講師である私が気を付けていることなどをまとめました。
先週、地元左京区にある岩倉南小学校で税金の授業(租税教室)をしてきました。 岩倉南小学校は私の母校で、 明徳小学校の分校として創立した年(1984年の秋・当時小学校4年生)から2年半通学した思い出の学校です。 母校だけあ...
セミナーや研修に受講者として参加するとき。 また、自分自身が講師としてスタンドするとき。 これらのときに、 聞き手として「絶対にやめて欲しい」と思うこと 喋り手として「絶対にしない」と決めていること が1つあります。 そ...
いわゆる外部講師(外部の組織に呼ばれてやるセミナーや研修の講師)をやる・やったという人から 「講義終了後のアンケートで講義内容を批判されるのが怖い」 という声を聞くことがあります。 私が元講師だからか、 「そうした声が来...
先週から地元の税理士の組合で研修講師を担当しています。 また、喋るだけじゃなく聞く側として、研修やセミナーなどにもちょくちょく参加しています。 そんな自分が喋るときに心がけていて、かつ、 他人の話を聞いていて「もっとこう...
今日は地元の税理士の組合で毎週担当している所得税実務講座の講義日でした。 講義が終わった後、講義を受けて頂いた方からこんな質問を受けました。 あ、所得税の質問じゃないんですね…(笑 そう思いながらもお答えしたのは、 とい...
セミナーや講義をする際にはいろんな点に気を配る必要がありますが、意外と見逃せないものに 「セミナーや講義内で使う配布物の配り方」 があります。 元予備校講師である私が配布物の配り方についてこだわっている点を3つ紹介します...
私は2007年の秋から2012年の夏までの5年間、某税理士受験専門学校で講師をしていました。 そのときの経験のおかげで、今では人前で喋ることもほとんど苦にしません。 でも、そんな私も元来はメチャクチャ緊張しやすいタイプで...