この度、新たな試みとして音声配信をはじめてみました。
チャンネル名は税理士びとうのコトカラテルラジオ。
stand.fmというプラットフォームをベースとしつつ、
同じ音声をYouTubeの弊所のチャンネルにもあげていきますので、さまざまな環境でお聴きいただけるかと思います。
stand.fmの私のチャンネルは↓こちらです。
この記事を書いた人

過去に税理士試験の予備校で相続税を教えていた経験から、相続税が専門分野。Macユーザーで会計ソフトはクラウド推し。
事務所開業以来、自作ホームページ(ここ)や各種SNSなど、ネット上での情報発信にも力を入れています。
詳しいプロフィール(経歴や活動実績など)
このページの目次
ブログ記事の執筆・編集方針及び注意事項(免責事項・著作権など)
なぜ今さら音声配信?
新しく始めたのはいいけど、なぜ動画配信ではなく音声配信なのか。
そして、なぜ今(というか今さら)なのか。
その辺りの事情(?)は初回の放送の後半でしゃべっていますので、興味のある方は↓こちらをどうぞ(^^;
(14分12秒あたりからです)
喋った内容をまとめると、
- 以前から文章(=ブログ)以外の発信手段が欲しかった
-
でも動画配信はハードルが高すぎてやる気になれない(もしやっても絶対続かない)
→音声配信ならまだ気楽かな、続けられそうだしやってみようかなと思った
という流れです。
他にもいくつかあったものの、
stand.fm(以下「スタエフ」)は配信者が配信しやすいような工夫が随所に感じられるプラットフォームで、
「ここでなら続けやすいんじゃないか」
と思い、ここをベースとすることにしました。
YouTubeでも同じものを流します
また、stand.fmのチャンネル開設に合わせて、
そこに流しているものと同じ音声をYouTubeの弊所のチャンネルにもあげていくことにしました。
↓こーんな感じで、スタエフで流している音声に画像を貼っただけのシンプルな動画です。
「スタエフだけでもいいかな」とも思ったんですが、
一手間かけてまでYouTubeにもあげることにした理由は、せっかくチャンネルを持っているのに全然活用できてないからです。
なんせ、この動画を加えても↓こんな閑散とした状況ですから(^^;

動画を含めた直近の配信は↓こちらです。
【追記】ポッドキャストでも聴けます【Apple、Spotify、Amazon】
なお、現在は以下の各ポッドキャストプラットフォームでもこのラジオをお聴きいただけます。
音声配信とブログの相性は良い→相乗効果を狙っていきたい
今後はこのホームページ内のブログや個人ブログとも連携して、いろんなネタを配信していく予定です。
税理士だからってお堅い税金の話ばかりのチャンネルにするつもりはなく、
テーマも雑多に、しかもディープに語っていこうかと。
- 既に公開しているブログ記事に関して語るのもいいですし
- 新しい記事を更新したついでにそれについて語るのもいいですし
-
逆に、ラジオで配信したネタを元に記事を書くのもアリ
など、「ブログ」というメディアと音声配信の相性はいいんじゃないかと思っているので、
相乗効果を発揮できるよう、うまく運営していきたいですね。
改めて、スタエフの私のチャンネルと初回の放送を置いておきます。
仕事&自己紹介について喋っている配信のみをまとめたページも作りましたので、よければ覗いてやってください。
仕事に関するラジオ配信のまとめ【stand.fm&YouTube】

「こんなん10分以内じゃないと誰も聴かんやろ」と思っていたのに、いざ自分がやってみると、難しいもので笑
質を上げられるよう、頑張らねば!
【関連記事】
元予備校講師の経験を活かしたわかりやすいアドバイスでお困りごとを解決します。
オンラインでもお受けしていますので、お住まいの地域問わずお気軽にどうぞ。
スタエフだけでは聴いてもらうにも限界がありそうなので、それを補完する役割を期待してます。