この記事を書いているのは6月末。税理士試験まであと2ヶ月を切りました。 今ちょうどT校では全答練が開催されていますね。 私の古巣O原(昔講師をしていました)の全国統一公開模擬試験(全統)は来月の今頃に開催とか。 これから...

この記事を書いているのは6月末。税理士試験まであと2ヶ月を切りました。 今ちょうどT校では全答練が開催されていますね。 私の古巣O原(昔講師をしていました)の全国統一公開模擬試験(全統)は来月の今頃に開催とか。 これから...
当事務所では、税金に関する各種セミナーや研修の講師も積極的にお受けしております。 元税理士試験専門学校講師の経験を活かして、お聞き頂く皆さまに「わかりやすく飽きない講義」を提供させて頂きます。
私の事務所はオレンジ色をブランドカラーにしています。 開業するにあたって私がまず決めたのが、 「事務所にもブランドカラーを設定する」ということ。 そして、「その色はオレンジにする!」ということでした。 ブランドカラーとは...
↑これ、税理士講座講師時代は授業で言いまくっていました。 「自分が何書いてるかなんて答案見ればわかるやん?そんなん書いてる時間ももったいないし!」 とお思いの受験生の皆さんにこの記事を贈ります。 ベタ書き問題はまだまだ多...
今日は私がよく受ける↑この質問を取り上げます。 実際、親や子供が離れて住んでいる子供や親に仕送りをしたり、祖父母や父母が子や孫の入学金や結婚費用を援助してあげたりすることは、家族間であればよくあるお金の流れだと思います。...
突然ですが、皆さんは贈与税の基礎控除がいくらかご存知でしょうか。 はい、正解です! このブログの「他人からお金をもらうと贈与税がかかります【贈与税の基礎知識】」という記事でも 「贈与税の基礎控除は財産をもらった人単位で年...
自分が所有している土地の上に建物(家屋や倉庫など)を建て、その建物を他人に貸している場合、 上にある建物を貸家として評価できる(←詳しくはリンク先にて)のに加えて、 敷地についても一定の評価減ができます。 これを「貸家建...
この記事では、先日の「駐車場(雑種地)の相続税評価の方法とは【路線価・倍率】」という記事に続き駐車場用地の相続税の計算方法を掘り下げます。 前回の記事では駐車場用地の計算方法について、 駐車場用地は「宅地」ではなく「雑種...
建物の敷地として使われている土地のことを「宅地」と呼びます。 この宅地が亡くなった人の遺産の中にあって、それにかかる相続税を計算する必要があるときは、 その宅地の相続税計算上の価値を計算する(=「評価する」と言います)必...
相続が起こった場合の税金上の手続きに関する記事、第2弾です。 前回の「人が死亡した場合に必要な税金の手続き【相続税・所得税・消費税】」という記事では、亡くなった方(=被相続人)が事業をしていたかどうかを問わず、死亡した被...
よく「源泉徴収」という言葉を耳にしますが、これって具体的にどんな制度か皆さんご存知でしょうか。 また、私自身、源泉徴収をしなければいけないのにしていない取引を見かけることも多いです。 そこで、今回から全5回に分けて、この...
平成27年分の贈与税の計算から、 その年の1月1日現在で18歳以上の人が直系尊属(両親や祖父母など)から一定額以上の財産をもらった場合、贈与税が安くなっています。 (こうしてもらった財産のことを「特例贈与財産」、この場合...
例年1月下旬に発表される税理士試験の試験委員。 今年(平成28年度)の試験委員も先日ついに発表されました! ↓この記事で「そろそろ今年の本試験の試験委員も発表される時期でしょうか」と書いたその次の日に発表されていました。...
この記事は年明けの1月に書いています。 8月の税理士試験に向けて、今週から専門学校の授業も順次開講していますね。 そろそろ今年の本試験の試験委員も発表される時期でしょうか。 ここからは長いようであっという間の7ヶ月間です...
2015年度(平成27年度)の確定申告から、富裕層の方には新たな書類の提出が求められています。 それが財産債務調書です。 この記事では、この財産債務調書について、 財産債務調書の5つの特徴(従来の「財産及び債務の明細書」...
弊所(税理士尾藤武英)が提供しているサービスを料金の一例とともに一覧で紹介します。 より詳しい情報を知りたい場合 各サービスのお申し込み はリンク先の各ページへお進みください。 1:相続税・贈与税 相続税・贈与税の申告 ...
私は1975年12月5日に京都市左京区で生まれ、大学卒業まで岩倉(岩倉南学区)で育ちました。 1998年に同志社大学文学部を卒業した後は、 流通業や法律事務所での経理業務、税理士試験予備校での講師の経験を経て、2010年...
当ページでは、弊所の基本情報や弊所へのアクセス、弊所の写真をご紹介します。 事務所概要 名称 尾藤武英税理士事務所 (びとうたけひでぜいりしじむしょ) 代表者 尾藤武英(びとう たけひで) 近畿税理士会左京支部所属(登録...
明日(2015年12月5日)は私の40回目の誕生日です。 ま、誕生日がありがたい年でも無いので、淡々と迎えるだけなんですけどね(^^; で、この記事のタイトル「誕生日は明日ですが今日で1つ年を取ります」は何を言ってんの?...
今日は私自身の税理士試験の受験歴について書いてみます。 税理士試験って? 税理士になる方法も実はいろいろあったりするんですが、一番の王道はやはり税理士試験に合格することです。 税理士試験は毎年1回8月に試験が行われ、受験...