不動産の登記や登記簿謄本の請求を法務局で行う場合、
登記簿上の住所にあたる土地の「地番」というものが必要です。
この地番がわからない場合、いったいどうやって調べればいいのでしょうか?
2024年現在、地番を調べる方法としてオススメなのは以下の4つです。
逆パターンの「地番から住所」には無い❶が手軽かつ確実で最もオススメですが、
2024年4月の法務省の登記所備付地図電子データ公開を受けて、❸の方法も採れるようになりました。(詳しくは後述)
地番から住所(住居表示)や土地の場所を調べる方法
この記事を書いた人
過去に税理士試験の大手予備校で相続税を教えていた経験から、相続税が専門分野。
事務所開業以来、相続税や贈与税の申告、相続税対策、相続税贈与税をテーマとした研修会の講師など、相続税に関する業務を多数行っています。
詳しいプロフィール(経歴や活動実績など)
相続税・贈与税のサービス・料金
当ブログの運営目的は一般の方への正しい情報の提供です。
同業者等メディア運営者においては以下のページ記載の注意事項を遵守いただくようお願いします。
ブログ運営ポリシー(執筆編集方針、著作権保護のためのプラグインの使用etc.)
このページの目次
1:法務局に電話で聞く【オススメ】
1つ目の方法は、その土地を管轄している法務局に電話で問い合わせることです。
土地の「地番」とは、登記されている土地について1筆ごとに振られた番号のことで、法務局(国)が付番・管理しています。
なので、その管理元である法務局に直接聞けばいいんです。
私の地元・京都市左京区の場合、不動産登記を管轄しているのは京都地方法務局の本局です。
↓京都地方法務局のお問い合わせのページを見てみると…。
電話によるお問合せ:京都地方法務局
↓このように、音声案内から「地番・家屋番号のお問合せ」を受け付けると書いてあります。
これでその土地を管轄している法務局に電話で地番を教えてもらうことが可能です!
2:地番検索サービスを見る
以下2つはインターネットから調べる方法です。
その1つ目は、一般財団法人民事法務協会が提供している「登記情報提供サービス」というサイト内の「地番検索サービス」を使う方法です。
登記情報提供サービスにログインして↓「不動産請求」の画面に入り、
調べたい土地のおおまかな住所(町名(丁目)までetc)を入力して、中にある「地番検索サービス」というボタンをクリックすると。
別ウィンドウ(地番検索サービスのページ)が立ち上がりますので、
規約に同意の上、「PCで使用」もしくは「iPadで使用」をクリック。
すると画面が切り替わって、↓このようにゼンリンのブルーマップが表示されます。
青い数字が地番です。(ピンクは住居表示番号)
「登記情報提供サービス」はアカウント登録が必要ですが、このサービス自体は無料で閲覧可能なのも良いですね。
ただ、
- 閲覧可能な時間帯が平日の8:30〜21:00までで、17:15までの法務局と大差ない
- 閲覧可能な地域とそうでない地域がある
- 一部のブラウザで不具合が生じることも
といった点には注意が必要でしょうか。
詳しくは姉妹記事(?)「地番から住所(住居表示)や土地の場所を調べる方法」をどうぞ。
(リンククリックで該当箇所に直接飛びます)
3:「MAPPLE法務局地図ビューア」を見る【オススメ】
そして、インターネットから調べる方法の2つ目。
こちらは冒頭にも述べたように、2024年4月の法務省による登記所備付地図の電子データ公開を受けて採れるようになりました。
法務省:地図データのG空間情報センターを介した一般公開について
登記所備付地図の電子データ公開とは?
「登記所備付地図の電子データ公開」が何なのかは上のリンク先を見ていただければと思いますが、
ざっくり言うと、各登記所(法務局)にある地番図のデータがインターネット上で誰でも無料でDLできるようになった、というものです。
DLできるデータは登記所が管理しているデータフォーマットに準じた「地図XMLフォーマット」というもので、これ自体、我々一般人が即使えるものではないのですが、
そこは便利な令和の時代(^^
民間の事業者さんがこのデータを一般向けに変換→閲覧できるサイトを出してくれています。
「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場【地図と位置情報】 – INTERNET Watch
MAPPLE法務局地図ビューアが最もオススメ(2024年9月現在)
そんな数ある民間サイトの中でも、(2024年9月現在)最も見やすくて使いやすいと感じるのはMAPPLE法務局地図ビューアです。
↓このように地図が表示されて、1筆1筆の地番を確認できる場所は地図上でピンク色になっています。
↓ピンク色のエリアを拡大してみると。
地番図が反映されています。(すげぇ)
こちら、空中写真を重ねて表示させることも可能ですし、それぞれの土地(ポリゴン)をクリックすると、地番やおおまかな地積など、その土地の情報が詳細表示されます。
一方、ピンク色になっていないエリアについてはざっくりとした地番や住所(住居表示番号)が載っているのみで、1筆1筆の詳細情報は表示されません。
この辺の基準は何なんでしょうね?地積測量図が取れる取れないとか??
(今度知り合いの司法書士さんに聞いてみよう(^^;)
ピンク色になっていないエリアについては
法務局備え付けの地図に問題がある(例:法務局備え付けの地図がない、現地が地図データと一致しない、地図データに混乱があるなど)地域なのではないか、とのこと。
また、冒頭引用した法務省のページによると、
一般公開されている地図データの更新はおおむね年1回程度に留まるので、最新の情報が知りたければ法務局にあたるのが依然として確実ではないか、とのことでした。
情報をお寄せいただいた司法書士の某先生、ありがとうございましたm(_ _)m
などなど。
登記所地図データの電子公開自体まだ始まったばかりであり、
上で紹介した民間のサービスも「全幅の信頼」とまでは現状いかなさそうですが、それでもこのような動きが出てきている。
大いなる可能性を感じるのは私だけでしょうか。(大げさ?)
少なくとも
- ログイン不要
- 地番図がほぼそのまま確認可能
(おまけにおおまかな地積まで知ることができる)
という点で、2つ目に挙げた地番検索サービスよりも使い勝手は良いように感じます。
法務局に電話で聞かないのであればこれが一番おすすめ!ですね。
4:地元自治体の固定資産税地番図を閲覧する
また、この記事の逆パターン・「地番から住所」の記事の後半で紹介している、
各市町村が固定資産税を課税するために管理している地番図(地番参考図)を見せてもらう方法も有効です。
詳しいやり方は「地番から住所」の記事の後半で解説していますので、興味のある方はどうぞそちらをご覧ください。
そうじゃない自治体の場合は役所まで行かなきゃいけないですし、上の3つで紹介したやり方のほうが手っ取り早いのかな、と…。
土地の地番を調べる方法4選のまとめ
以上、この記事では、土地の地番を調べる方法を4つ紹介してみました。
地番から住所を調べる場合と比べると比較的カンタンにできるのかな、とは思います。
最後にまとめとしてその4つの方法をもう一度紹介しておきましょう。
この記事が「この土地の地番が知りたい!」というあなたのお役に立てれば幸いです。
【関連記事】
- この記事の逆パターン(地番から住所)は「地番から住所(住居表示)や土地の場所を調べる方法」で詳しく解説しています。
- 法定相続情報一覧図を自分で取得する方法
- 相続税の路線価方式とは?市街地の宅地の計算方法を詳しく解説
- 相続税の倍率方式とは?倍率表の見方から計算方法まで徹底解説
税理士試験の予備校で相続税を教えていた経験を活かし、わかりやすいアドバイスでお困りごとを解決します。
- 提供しているサービス
- 相続税や贈与税の申告が必要な方へ
相続税・贈与税の申告 - 将来どれぐらい相続税がかかるか知りたい・相続対策をしたい方へ
相続税シミュレーション(相続税対策) - 単発のご相談もお受けしています
単発スポット相談
- 相続税や贈与税の申告が必要な方へ
- 事務所の特徴(強みや大切にしていること)
- 研修動画販売(相続税)
セミナー研修講師や執筆のご依頼もお受けできます
「電話するのがめんどくさい」
なんて場合に使えますね。