当ブログのうち相続税や贈与税の改正(税制改正)について解説している記事を集めました。

先週(2025年9月17日)、私も組合員として所属している京都税理士協同組合に講師として呼んでいただき、研修会を開催しました。 テーマは「基礎から学ぶ相続時精算課税〜改正を経た制度の現在地と未来〜」 平成15年(2003...
当ブログのうち相続税や贈与税の改正(税制改正)について解説している記事を集めました。
先週(2025年9月17日)、私も組合員として所属している京都税理士協同組合に講師として呼んでいただき、研修会を開催しました。 テーマは「基礎から学ぶ相続時精算課税〜改正を経た制度の現在地と未来〜」 平成15年(2003...
先日、国税庁から2024年(令和6年)分の贈与税の申告状況が公表されました。 令和6年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について(報道発表資料)| 国税庁 この発表は毎年行われていますが、 2024年といえば...
2024年1月から、居住用の区分所有マンションの相続税評価額(相続税贈与税課税上の財産価値)の計算方法に見直しが入りました。 これにより、世の中には「タワマン(タワーマンション)節税が終わりを迎えた」とのネット記事がたく...
先週、京都に所在する2つの税理士会支部さんにお呼ばれして研修講師を担当してきました。 1つは2年前にも担当した右京支部さんで、もう1つは初めましての中京支部さん。 テーマはいずれも【令和6年からの相続税・贈与税改正】につ...
この度、納税協会が発行する納税月報2024年2月号に寄稿しました。 今回のテーマは「ココが変わった!令和6年からの相続税・贈与税」。 過去2回はインボイス制度、電子帳簿等保存制度がテーマでしたが、 今回3度目の依頼にして...
2024年から相続税・贈与税に大きな改正が入っています。 数年前から「いつかはやるでー」と税制改正大綱で明記されていた 「資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築(≒相続税と贈与税の一体化)」 がついに今年(2024...
贈与税の計算には様々な特例がありますが、 その中には、適用対象者の「年間の所得(もうけ)の総額=所得税の合計所得金額」を要件としているものがあります。 そして、以前その特例は1つだけでしたが、平成31年度の税制改正を経て...
2018年12月14日、政権与党から平成31(2019)年度の税制改正大綱が公表されました。 「税制改正大綱」というのは、毎年4月に行う正式な条文や通達の改正に先んじて、その前年の12月に と政権与党が我々に伝えてくるも...
2018年の民法(相続法)の改正で、 亡くなった人(=被相続人)に配偶者がいる場合に その配偶者が被相続人所有のマイホームに生前一緒に住んでいたときは そのマイホームを誰が相続しようが、死亡後もそこに住み続けることができ...
2018年(平成30年)、民法の「相続法」と呼ばれる分野で40年ぶりとも言われる大きな改正が入りました。 改正条文は2018年7月に成立・公布されていて、2019年1月以降順次施行(適用が開始)されています。 この記事で...
昨日(2017年12月14日)、政権与党から平成30年度(2018年度)の税制改正大綱が公表されました。 平成30年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党 税制改正大綱とは、毎年翌年3月に行われる税金に関...
先日、注目の改正の内容がついに明らかになりました。 平成29年度(2017年度)の税制改正項目の1つとして注目を集めていた「広大地評価」について、 改正案が公示され、その案に対するパブリックコメントの募集が開始されていま...
本日(2016年12月8日)、政権与党から平成29年度の税制改正大綱が公表されました。 平成29年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党 これは、毎年3月に行われている税制改正の来年分のいわば「レビュー」...