2025年京都市内の路線価上昇率1位は京都駅八条口

【令和7年路線価】京都市内の商業地は4年連続上昇。新たな急上昇エリアも

2025年7月1日、令和7年分の相続税・贈与税の計算で用いる相続税路線価(以下「路線価」)が国税庁から発表されました。
4年連続で上昇、かつ、上昇率も2010年以降最大という全国の傾向は私の地元・京都市内にもそのまま現れており、

調査対象となった府内7578地点の平均は去年に比べて3.7%上がり、4年連続の上昇となりました。
路線価は4年前に新型コロナの感染拡大の影響で下落しましたが、その後、京都市内を中心として観光客の増加を背景にホテルやオフィス用の土地の需要が高まっていることなどが要因とみられます。

引用元:京都の路線価 4年連続上昇 観光需要の増加背景に|NHK 京都府のニュース

とあるように、商業地・住宅地ともに上昇が続きました。
また、近年は、都市計画の見直しなどをきっかけに路線価が急上昇するエリアも出てきており、今年も新たな場所がその仲間入りをしています。(後述)

このサイトでは、今年も市内注目4地点の過去5年分の路線価の推移を取り上げながら、2025年の京都市内の路線価の傾向をまとめてみました。

この記事を書いた人


税理士 尾藤武英
税理士 尾藤 武英(びとう たけひで)
京都市左京区下鴨で開業している税理士です。
過去に税理士試験の大手予備校で相続税を教えていた経験から、相続税が専門分野。
事務所開業以来、相続税や贈与税の申告、相続税対策、相続税贈与税をテーマとした研修会の講師など、相続税に関する業務を多数行っています。
詳しいプロフィール(経歴や活動実績など)
【提供サービス】
本記事の内容やテキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
当ブログの運営目的は一般の方への正しい情報の提供であり、同業者等へのコンテンツ提供ではありません。
当サイトではコンテンツコピーの常時計測を行なっており、盗用と思しき挙動が確認された場合は以下のポリシーに基づき対応します。
ブログ運営ポリシー(執筆編集方針、著作権保護のためのプラグインの使用etc.)

京都府内の路線価トップは今年も四条河原町北西角

まずは今年も京都府下の路線価最高地点から紹介していきましょう。
今年も路線価トップは京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町でした。
京都で一番の商業地・四条河原町交差点の北西角。
↓下の写真に写っている某銀行がある建物の前の道路で、路線価1位は実に34年連続となります。

2025年京都府下路線価トップは34年連続で四条河原町北西角
京都府下で34年連続路線価1位となった四条河原町北西角

こちらの路線価は1平方メートルあたり832万円
前年比では80万円のプラスでした。(上昇率は10.6%)
京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町周辺の路線価図

過去5年の路線価の推移をまとめると↓こうなります。
(スマホの方は右にスクロールさせて見てください)

R3
(2021)
R4
(2022)
R5
(2023)
R6
(2024)
R7
(2025)
路線価 6,530,000円 6,730,000円 6,970,000円 7,520,000円 8,320,000円
前年からの
変動率
▲2.9% +3.0% +3.6% +7.9% +10.6%

コロナ禍前ほどの伸びではないものの(上昇率18%とかでした)、それでも久々に上昇率が2桁に乗りました。

びとう
てか、この地点、8年前は約400万円だったんです。
コロナ禍を挟んでいながらも倍以上の上昇とは…。

次の場所にも現れているように、近年は京都駅周辺が商業地としてのシェアを伸ばしつつありますが、
これを見ると「まだまだ四条河原町も捨てたもんじゃないな」と思わせてくれますね。

路線価上昇率1位は京都駅八条口

では、商業地で路線価の上昇率が最も高かった地点はどこなんでしょうか?
それが、このサイトの路線価記事では初登場となる京都市南区東九条上殿田町(京都駅八条口)
大阪伊丹空港に向かうリムジンバスの乗り場がある、まさにこの場所です。

2025年京都市内の路線価上昇率1位は京都駅八条口
2025年路線価で上昇率1位となった京都駅八条口

こちらの路線価は1平方メートルあたり360万円
前年比では65万円のプラスで、上昇率は22.0%でした。
京都市南区東九条上殿田町の路線価図

過去5年の路線価の推移はこのような感じです。

R3
(2021)
R4
(2022)
R5
(2023)
R6
(2024)
R7
(2025)
路線価 2,460,000円 2,440,000円 2,550,000円 2,950,000円 3,600,000円
前年からの
変動率
▲5.0% ▲0.8% +4.5% +15.7% +22.0%

コロナ禍からの回復に時間がかかった分なのか、ここ2年の伸びが凄いですね。
近年このエリアは(次の地点同様)令和5年に都市計画の見直しが行われ、オフィスやラボの高さ制限が31mに緩和。

京都駅南部地区の新たな都市計画

引用元:良質なオフィス・ラボやマンションを誘導! -京都市の新しい都市計画-【改訂版】

これに伴い、急速に開発が進んでいます。
また、今秋にはここから徒歩圏内に某有名企業プロデュースのミュージアムもオープン予定とか。

それに加えて、個人的には、昨年12月に北陸新幹線京都駅の東西案が候補から外れた
(=八条通が長期間の工事で封鎖される可能性が消えた)こともプラスに作用しているのでは?と予想します。
来年以降の推移も注目ですね。

阪急西院駅前も引き続き上昇中

令和5年の都市計画の見直しで注目を集めた地点といえば、京都市右京区西院高山寺町(阪急西院駅前・西大路四条交差点南西角)です。
こちらも、周辺地域のマンションやオフィス・ラボなどの高さ制限が31mに緩和。

西院地区の新たな都市計画

引用元:良質なオフィス・ラボやマンションを誘導! -京都市の新しい都市計画-【改訂版】

この発表を機に路線価が急上昇し、その年の上昇率は京都府下はおろか、大阪国税局管内でもトップを記録。
こちらの今年の路線価はどうなったんでしょう?

2023年から上昇を続けている阪急西院駅前
2023年から上昇が続いている阪急西院駅前

こちらは1平方メートルあたり102万円(プラス12万円)で、去年より13.3%の上昇でした。
京都市右京区西院高山寺町の路線価図

R3
(2021)
R4
(2022)
R5
(2023)
R6
(2024)
R7
(2025)
路線価 720,000円 740,000円 820,000円 900,000円 1,020,000円
前年からの
変動率
▲1.4% +2.8% +10.8% +9.8% +13.3%

こちらは先の2地点のような「観光需要」はほとんどない場所に思えますが、
それでも、先の2地点と同じように前年を上回る伸びを見せているのが興味深いですね。
令和4年に74万円だった路線価が今年は102万円。
3年でプラス28万円、実に4割も上昇したことになります。

住宅地の路線価トップは10年連続で京都府庁周辺

一方、住宅地に目を移してみると。
京都府下の住宅地の路線価1位は今年も京都市上京区室町通下立売上る勘解由小路町(かげゆこうじちょう)で、これで10年連続となりました。

京都市上京区室町通下立売上る勘解由小路町の令和7年分路線価図

こちらの路線価は1平方メートルあたり59万円
前年比では4万円のプラスです。(上昇率7.3%)

R3
(2021)
R4
(2022)
R5
(2023)
R6
(2024)
R7
(2025)
路線価 510,000円 520,000円 530,000円 550,000円 590,000円
前年からの
変動率
+2.0% +1.9% +1.9% +3.8% +7.3%

こちらもここまで紹介した商業地3地点同様、前年を上回る伸びを見せています。

なお、去年のこの記事で「近年上昇が続いている」として取り上げた京都市上京区小川通一条下る小川町の今年の路線価は46万円(前年比4万円プラス)でした。

2025年京都市内の路線価の傾向まとめ

以上、この記事では京都市内の2025年の路線価の傾向を、4地点の過去5年間の推移を取り上げつつまとめてみました。

京都府の発表によると、今年の地価は

  • 商業地
    • 京都府全体で前年比7.9%増
    • 京都市全体では同10.2%増
    • 京都市中心5区(左京、北、上京、中京、下京)では同10.0%増
  • 住宅地
    • 京都府全体で前年比2.0%増
    • 京都市全体では同3.2%増
    • 京都市中心5区(左京、北、上京、中京、下京)では同3.5%増

と、前年のほぼ倍の上昇となった昨年をなお上回る上昇率を見せていて、それが路線価にも反映された形となりました。
(4地点ともすべて前年を上回る上昇率でしたよね。)

とはいえ、路線価が上昇することは地主にとって良いことばかりではありません。
路線価が上がるということはその土地の相続税評価額も上がる、ということ。
つまり、相続税の負担も増える可能性が高いです。

あとは、こうした流れの恩恵を我々地元民がどう享受していくのか。
これをきっかけに街全体が良い方向に発展していくことを一市民として切に願います。

近畿2府4県の税務署別路線価の最高価格は以下のページで紹介されています。
令和7年分の大阪国税局各税務署管内の最高路線価|大阪国税局

路線価は全国どこでも閲覧できます

この記事で紹介したように、路線価は財産評価基準書という国税庁のページから全国どこでも好きな場所を見ることができます。

路線価図の調べ方(探し方)は「相続税路線価の調べ方【図でわかりやすく解説】」という記事で詳しく解説していますので、「自分で探してみたいな」という方は参考になさってください。

財産評価基準書トップページ

また、路線価図の見方についても「相続税路線価図の見方とは?数字や記号の意味を詳しく解説」という記事で詳しく解説しています。

弊事務所周辺の路線価図

【関連記事】


 相続税や贈与税でお困りの方へ
税理士試験の予備校で相続税を教えていた税理士がすべての業務を直接担当。
わかりやすいアドバイスでお困りごとを解決します。 相続税・贈与税でお困りの方へのサービス

この記事をシェアする

この記事を書いた人

税理士 尾藤武英

税理士 尾藤 武英(びとう たけひで)
京都市左京区下鴨で開業している税理士です。
過去に税理士試験の予備校で相続税を教えていた経験から、相続税が専門分野。
事務所開業以来、相続税や贈与税の申告、相続税対策、相続税贈与税をテーマとした研修会の講師など、相続税に関する業務を多数行っています。
詳しいプロフィール(運営者情報)を見る
税理士業の日常を綴るブログ