突然ですが、皆さんは贈与税の基礎控除がいくらかご存知でしょうか。 はい、正解です! このブログの「他人からお金をもらうと税金がかかります【贈与税の基礎知識】」という記事でも 「贈与税の基礎控除は財産をもらった人単位で年間...
自分が所有している土地の上に建物(家屋や倉庫など)を建て、その建物を他人に貸している場合、 上にある建物を貸家として評価できる(←詳しくはリンク先にて)のに加えて、 敷地についても一定の評価減ができます。 これを「貸家建...
この記事では、先日の「駐車場(雑種地)の相続税評価の計算方法とは【路線価・倍率】」という記事に続き駐車場用地の相続税の計算方法を掘り下げます。 前回の記事では駐車場用地の計算方法について、 駐車場用地は「宅地」ではなく「...
土地の種類の1つに雑種地というものがあります。 身近なもので例を挙げると、駐車場用地や道路・公園などがそれにあたります。 こうした雑種地、特に駐車場用地が亡くなった人の遺産の中に含まれていた場合、どのように相続税を計算す...
以前、当サイト内の「建物(家屋・倉庫など)の相続税評価の方法【自用・貸家・賃貸割合】」という記事では、家屋をはじめとする建物の相続税評価の方法を紹介しました。 建物は 「建物の固定資産税評価額×1.0」 が相続税評価額と...
我々が住んでいる「家屋」。 これを自分で持っている場合(=自用)、そして、他人に賃貸している場合(=貸家)、 これらは立派な「財産」として、相続税や贈与税の課税対象となります。 また、家屋は建物とほぼ同義とされていて(な...
建物を建てる目的で他人から土地を賃借した場合、 借り手はその土地に対して借地権という権利を持ちます。 この権利には相続税や贈与税がかかるので、 もし、亡くなった人が他人から土地を賃借していた場合には、借地権を1コの財産と...
建物の敷地として使われている土地のことを「宅地」と呼びます。 この宅地が亡くなった人の遺産の中にあって、それにかかる相続税を計算する必要があるときは、 その宅地の相続税計算上の価値を計算する(=「評価する」と言います)必...
不幸にも身内の方に相続が発生し、相続税の申告が必要だと分かった場合、「いつまでに」「どのような」流れを経て相続税の申告・納付に至るのでしょうか。 具体的な時間でいうと、死亡から3ヶ月後、4ヶ月後、10ヶ月後に訪れる法律上...
相続が起こった場合の税金上の手続きに関する記事、第2弾です。 前回の「人が死亡した場合に必要な7つの税金の手続き」という記事では、亡くなった方(=被相続人)が事業をしていたかどうかを問わず、死亡した被相続人自身に関して必...
不幸にも身内の方に相続が発生した場合、ご遺族の方にはその後どういった税金上の手続きが必要となるんでしょうか。 パッと頭に浮かぶのは相続税の申告ですが、それ以外にも実は様々な手続きがあります。 そこで、このサイトでは、亡く...
京都の下鴨という場所で税理士業を営んでいるびとうです。 今はココに事務所を移している私ですが、 以前は別の場所に事務所を置いていて、そのときはたま〜にカフェに行って仕事をしていました。 周辺には大手チェーン店こそ少ないも...
所得税には「源泉徴収」という制度がありますが、 では、源泉徴収義務者の方は、源泉徴収した税額をいつまでに国に納めなければいけないんでしょうか? これについては、 毎月納付が必要な「原則」 半年に1回の納付でOKな「納期の...
所得税の源泉徴収制度に関する記事・第4弾です。 前回の記事に続き、今回も「いくら源泉徴収すべきか」の話を書いてみます。 前回の記事源泉徴収税額はいくらにすべき?【源泉徴収税率のまとめ】 今回は、前回長くなったので省略した...
所得税の源泉徴収制度に関する記事・第3弾です。 過去2回の記事では、 「源泉徴収制度とはどんな制度で、誰のどんな金品のやり取りについてしなければいけないのか」 について見てきました。 源泉徴収義務者とは?こんな人は源泉徴...
所得税の源泉徴収制度に関する記事・第2弾です。 前回の記事では「源泉徴収制度」と呼ばれるものについて、 どんな制度で、誰がしなきゃいけないのかを、しなかった場合に課されるペナルティにも触れながら見てきました。 前回の記事...
よく「源泉徴収」という言葉を耳にしますが、これって具体的にどんな制度か皆さんご存知でしょうか。 また、私自身、源泉徴収をしなければいけないのにしていない取引を見かけることも多いです。 そこで、今回から全5回に分けて、この...
平成27年(2015年)の1月から、基礎控除額がそれまでより4割も引き下げられている相続税。 こうなると大切になってくるのが、生前からの相続対策の重要性です。 相続対策には、 将来の相続税額を減らす 納税資金を確保する ...
個人事業主が配偶者や子供などに対して支払う給与を必要経費にできる青色事業専従者給与。 節税効果も高くてよく利用される方法ですが、 「本当は経費にできないんですよ」という原則に対する特例的な位置付けの規定なので、 適用する...
今日はお客さんの訪問で右京区の太秦に行ってきました。 京都以外の地区にお住まいの方には東映太秦映画村がある街と言えばおわかり頂けますでしょうか。 ここは私にとって、新卒で初めて勤務して、その後は住んでいたこともある思い出...
亡くなった人(=「被相続人」と呼びます)の財産を誰が相続できるのかは「民法」という法律で決められていて、 その人のことを「相続人」と言います。 この民法の考え方、つまり、「誰が相続人になるのか」は相続税の計算でも基本的に...
相続税の計算で最も特徴的なのが、 亡くなった人(=被相続人)の遺産総額に対する相続税額の出し方です。 この記事では、その相続税額=「相続税の総額」の計算方法について、 実際の計算で使用する「相続税の総額の計算書(相続税の...
相続税の申告書は多くの書類から構成されていますが、 その中でも表紙にあたる「第1表」は相続税の申告書には欠かすことのできない書類です。 ↓このような見た目をしています。 この記事では、そんな相続税の申告書第1表の見方を実...
平成27年分の贈与税の計算から、 その年の1月1日現在で18歳以上の人が直系尊属(両親や祖父母など)から一定額以上の財産をもらった場合、贈与税が安くなっています。 (こうしてもらった財産のことを「特例贈与財産」、この場合...
例年1月下旬に発表される税理士試験の試験委員。 今年(平成28年度)の試験委員も先日ついに発表されました! ↓この記事で「そろそろ今年の本試験の試験委員も発表される時期でしょうか」と書いたその次の日に発表されていました。...
Apple好きで日々の税理士業でもMacを使っている京都の税理士・びとうです。 そのパソコンはMacBook Proを使っています。 一昨年に買って以来、ずっと購入当時のままのOS(OS X Mavericks)を使い続...
今日、はじめて「租税教室」の講師をしてきました。 「租税教室」とは、将来納税者となる子供の税金に対する意識を高めてもらうことを目的として、税理士が外部講師として学校に出向き、税金に関する授業を行うものです。 京都は昨晩か...
「私用として使ってきたパソコンを自分の事業用として使い始めた」 というのは個人事業主さんにはよくある話ですよね。 私用で使ってきたパソコンや車、建物などの減価償却資産を仕事で使うことにした場合、 その資産の購入費用は減価...
所得税は1月1日から12月31日までをひとくくりとして計算します。 個人事業主やフリーランスが 当月分の経費を翌月に支払ったり 当月分の売上を翌月に受け取ったり というのはよくある話ですが、 12月分の経費や収入(売上)...
この記事は年明けの1月に書いています。 8月の税理士試験に向けて、今週から専門学校の授業も順次開講していますね。 そろそろ今年の本試験の試験委員も発表される時期でしょうか。 ここからは長いようであっという間の7ヶ月間です...
2015年12月29日(火)〜2016年1月3日(日)までお休みを頂きます。 年明けは4日(月)より営業致します。 2016年も弊所をよろしくお願い申し上げます。
税理士試験は生半可な気持ちでは合格出来ません。 挑むのであれば相当な覚悟が必要です。 なぜ↑こんな生意気なことを書こうと思ったかというと、おととい父方の田舎に帰省した際にそのことを再確認したからです。 このページの目次同...
今日は平成27年度(第65回)税理士試験の合格発表日です。 合格された皆さん、本当におめでとうございます。 そして、残念ながら官報に名前が載らなかった皆さん、来年こそは必ず官報合格を勝ち取リましょう。 このページの目次悔...
平成27年度(2015年度)の確定申告から、富裕層の方には新たな書類の提出が求められています。 それが財産債務調書です。 この記事では、この財産債務調書について、 財産債務調書の5つの特徴(従来の「財産及び債務の明細書」...
明日(2015年12月5日)は私の40回目の誕生日です。 ま、誕生日がありがたい年でも無いので、淡々と迎えるだけなんですけどね(^^; で、この記事のタイトル「誕生日は明日ですが今日で1つ年を取ります」は何を言ってんの?...
税理士という資格を取ってみて改めて感じることですが、税理士になるといろんな人が(言葉は悪いですが)税理士を利用して儲けようと群がってきます。 このページの目次「印籠を持った黄門様」として呼ばれた別件でも…自分の気持ちに正...
今日は私自身の税理士試験の受験歴について書いてみます。 このページの目次税理士試験って?私の受験歴 税理士試験って? 税理士になる方法も実はいろいろあったりするんですが、一番の王道はやはり税理士試験に合格することです。 ...
昨日の記事を受けて、このブログが「DEEN 税理士」の検索結果で2番目に掲載されています(^^; プロフィールページと合わせて見事ワンツーです! これでDEEN好きな事業者の方の依頼が来ればいいなぁ。 って、そんな方はい...
本日、弊所のブログを開設しました。URL:https://kotokara-tell.co.jp/ あわせて、TwitterとFacebookページも開設しました。 Twitter:https://twitter.c...
皆さん初めまして。 京都市左京区で税理士をしております、尾藤武英(びとうたけひで)と申します。 9月に税理士登録をして開業したばかりの新米ホヤホヤの税理士です。 ホームページの開設から遅れること1ヶ月、ようやくブログの開...
本日、弊所のホームページを開設致しました。 今後とも弊所をどうぞよろしくお願い申し上げます。