- 2020年12月14日
2021年4月から消費税の総額表示(税込み表示)が義務化されます
令和3年(2021年)4月から消費税の総額表示(税込み価格表示)が義務化されます。 これにより、現在消費税抜きで価格の表...
令和3年(2021年)4月から消費税の総額表示(税込み価格表示)が義務化されます。 これにより、現在消費税抜きで価格の表...
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、 マスクを買った PCR検査を受けた オンライン診療を受けた 場合、これらの出費は医...
1月下旬に国内で初めて感染者が出た新型コロナウイルス感染症は、半年が経とうとする今でも終息の気配を見せません。 こうした...
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、 弊所では令和2年3月31日より全て...
贈与税の計算には様々な特例がありますが、 その中には、適用対象者の「年間の所得(もうけ)の総額=所得税の合計所得金額」を...
2019年1月、国税庁が「公営競技の払戻金の支払を受けた方へ」というページにて「公営競技の払戻金に係る所得の計算書」とい...
年末調整や確定申告でちょくちょく目にする「合計所得金額」という言葉。 最近は、所得税だけでなく贈与税の計算でもこれを基準...
固定資産税(以下、都市計画税を含めます)は土地や建物、事業用の償却資産に対してかかってくる税金です。 そして、これらの資...
サラリーマンや年金受給者の方が医療費控除を受けて源泉税の還付を受けるためには確定申告をする必要があります。 とはいえ。 ...
贈与税の申告の受付は2月1日から始まります。 期限は所得税の確定申告と同じ3月15日です。 この記事では、 「贈与税の申...
所得税の確定申告には 「副業の所得20万円以下は申告不要」というルール(=確定申告20万円ルール)があります。 では、そ...
Apple好きで日々の税理士業でもMacを使っている京都の税理士・びとうです。 個人事業主の方と接していると、 iPho...
2018年12月14日、政権与党から平成31(2019)年度の税制改正大綱が公表されました。 「税制改正大綱」というのは...
「働き方改革」の名の下、最近では従業員の副業を認める勤務先も徐々に増えてきています。 そんな流れの中、巷のブログやSNS...
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 2018年3月16日(金)実施分より、単発の個別相談の料金を一部改定させ...
2017年12月15日、競馬ファン(私もその1人です)にとって注目の判決が最高裁判所で確定しました。 「外れ馬券は経費に...
今日、メディアを見ていて1つ気になった記事がありました。 それは「ヤマト運輸が時間指定配達の内容を見直すことを検討中」と...
現在は税理士として独立して活動している私ですが、過去には会社組織で働いていた経験ももちろんあります。 しかもいくつか渡り...
競馬の馬券の払戻金に税金(所得税と住民税)がかかることは競馬ファンにもおなじみですよね。 では、競馬の馬券に対していくら...
この記事は2016年9月21日に書いています。 突然ですが、 「今日(2016.9.21)から10ヶ月後はいつですか?」...
我々税理士も、そして、税理士に相続の仕事をお願いしたい!という一般の納税者の方も。 両方にとって見逃せないのが、国税庁の...
相続税はどんな財産に対してかかるんでしょうか? 結論から言えば、 「亡くなった人(以下「被相続人」と言います)が死亡当時...
確定申告書をはじめとする税金の申告書は申告期限当日の消印(通信日付印)有効です。 期限に遅れないことはもちろん、郵送なら...
「自分にどれぐらいの相続税がかかるのかが知りたい」 そんなあなたのために、国税庁が無料で使える2つのコンテンツを用意して...
いよいよはじまった消費税の軽減税率制度。 消費税がかかる取引の大半が10%に引き上げられた一方、食料品の売買などの一部の...
相続が起こった場合の税金上の手続きに関する記事、第2弾です。 前回の「人が死亡した場合に必要な7つの税金の手続き」という...
京都の下鴨という場所で税理士業を営んでいるびとうです。 今はココに事務所を移している私ですが、 以前は別の場所に事務所を...
所得税には「源泉徴収」という制度がありますが、 では、源泉徴収義務者の方は、源泉徴収した税額をいつまでに国に納めなければ...
個人事業主が配偶者や子供などに対して支払う給与を必要経費にできる青色事業専従者給与。 節税効果も高くてよく利用される方法...
「私用として使ってきたパソコンを自分の事業用として使い始めた」 というのは個人事業主さんにはよくある話ですよね。 私用で...
所得税は1月1日から12月31日までをひとくくりとして計算します。 個人事業主やフリーランスが 当月分の給与などの経費を...
平成27年度(2015年度)の確定申告から、富裕層の方には新たな書類の提出が求められています。 それが「財産債務調書」で...
個人・法人を問わず、小規模事業者の皆様の事業の発展を応援致します。Macにも対応可能ですので、Macユーザーの皆様もどうぞお気軽にご相談下さい。