いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。 弊所はこのたび、2023年分確定申告に関するサービス(確定申告代行、顧問税理士)の新規受付を停止することといたしました。 確定申告に関するサービスについては毎年継続して...

いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。 弊所はこのたび、2023年分確定申告に関するサービス(確定申告代行、顧問税理士)の新規受付を停止することといたしました。 確定申告に関するサービスについては毎年継続して...
この度、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ観点から、 令和元年分の所得税・消費税の確定申告や贈与税申告などの期限が令和2年4月16日(木)に延長されることが国税庁から発表されました。 以下、国税庁から公表されている一連の...
年末調整や確定申告でちょくちょく目にする「合計所得金額」という言葉。 最近では、所得税だけでなく贈与税の計算でもこれを基準とした特例規定が設けられているほか、 2025年(令和7年)以降の所得税の基礎控除は↓以下のように...
所得税の確定申告には 「副業の所得20万円以下は確定申告不要」というルール(以下「確定申告20万円ルール」)があります。 では、その詳しい内容についてはご存知ですか? そんなあなたのために、この記事では 「確定申告2...
今年も確定申告の時期がいよいよ近づいてきましたね。 これをご覧の一口馬主な皆さんの手元にも、各クラブ法人が発行する確定申告資料が届いていることと思います。 ま、届いたところで私の場合は毎年なかなか収入金額が発生しないんで...
競馬の馬券の払戻金には所得税と住民税という2つの税金がかかります。 国に払うのが所得税、住んでいる地元自治体に払うのが住民税です。 それでは、競馬の馬券に対してこれらの税金がいくらから&どれだけかかるのか、その計算の仕組...
確定申告書をはじめとする税金の申告書は申告期限当日の消印(通信日付印)有効です。 期限に遅れないことはもちろん、郵送なら必ず郵便や信書便を使う(=消印を押されない出し方をしない)ことにも気をつけましょう! この記事では、...
京都の下鴨という場所で税理士業を営んでいるびとうです。 今はココに事務所を移している私ですが、 以前は別の場所に事務所を置いていて、そのときはたま〜にカフェに行って仕事をしていました。 あと近頃は、特定のオフィスを持たず...
所得税は1月1日から12月31日までをひとくくりとして計算します。 個人事業主やフリーランスが 当月分の経費を翌月に支払ったり 当月分の売上を翌月に受け取ったり というのはよくある話ですが、 12月分の経費や収入(売上)...
個人・法人を問わず、小規模事業者の皆様の事業の発展を応援致します。Macにも対応可能ですので、Macユーザーの皆様もどうぞお気軽にご相談下さい。
本年も大変お世話になりました。 弊所は2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)の間、お休みをいただきます。 また、 2024年分確定申告代行の受付 電話による受付(上記以外を含む) については2024年12...
弊所では開業以来、ブログを通じての情報発信にも力を入れています。 現在、以下の4つのテーマで記事を更新中です。 相続税・贈与税の解説…相続税・贈与税の計算方法から申告手続き、相続税対策まで。 確定申告の解説…個人事業主の...
2022年10月7日、国税庁から注目の発表がありました。 かねてから曖昧だった「副業収入は事業所得か雑所得か」の判断基準について、 8月に公表された当初の改正案を大幅に修正した上で、新たな基準を適用していくこととなりまし...
弊所は京都市左京区下鴨を拠点とし、相続税についてお困りの方や、クラウド会計をお使いの事業者さまの支援に力を入れています。 人を雇わず・税理士1人で運営している小さな事務所ですが、「小規模な事務所だからこそできること」を大...
令和3年(2021年)4月から消費税の総額表示(税込み価格表示)が義務化されています。 消費税抜きで価格の表示を行っていた小売業者さんは消費税込み表示への変更が必要です。 「そんなん知らんかったわ」という方はこの記事を読...
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、 マスクを買った PCR検査を受けた オンライン診療を受けた 場合、これらの出費は医療費控除の対象となるのでしょうか? 先日、国税庁ホームページ内の「国税における新型コロナウイルス感染...
「クラウド会計に強い・クラウド会計を使える顧問税理士を探している」という方へのサービスの紹介ページです。 弊所では、クラウド会計ソフトをお使いの事業者さまに限定して顧問税理士業務をお受けしています。 顧問税理士として、事...
贈与税の計算には様々な特例がありますが、 その中には、適用対象者の「年間の所得(もうけ)の総額=所得税の合計所得金額」を要件としているものがあります。 そして、以前その特例は1つだけでしたが、平成31年度の税制改正を経て...
2019年1月、国税庁が「公営競技の払戻金の支払を受けた方へ」というページにて「公営競技の払戻金に係る所得の計算書」というExcelシートを公開しました。 (リンククリックで直接ダウンロードできます) 公営競技の払戻金に...
固定資産税(以下、都市計画税を含めます)は土地や建物、事業用の償却資産に対してかかってくる税金です。 そして、これらの資産を自分の事業や不動産賃貸に使っている場合、 その固定資産税は、その人の事業所得や不動産所得などの計...
感慨深いとは、 「過去のことや今までのことに対してしみじみと深く感じられること」 を言うとされます。 (例文付き「感慨深い」の意味と使い方!「考え深い」との違いは? | 英語部より引用) 昨日はまさにそんな1日でした。 ...
Apple好きで日々の税理士業でもMacを使っている京都の税理士・びとうです。 個人事業主の方と接していると、 と聞かれることが多いです。 iPhoneやiPad、Macのように、使用可能期間が1年を超え、かつ、使うごと...
2018年12月14日、政権与党から平成31(2019)年度の税制改正大綱が公表されました。 「税制改正大綱」というのは、毎年4月に行う正式な条文や通達の改正に先んじて、その前年の12月に と政権与党が我々に伝えてくるも...
弊所では、単発メニューとしてクラウド会計ソフトの導入や使い方をサポートするサービスを提供しています。 このようなことでお困りではないでしょうか? 「freee認定アドバイザー」「マネーフォワード クラウド公認メンバー」と...
「働き方改革」の名の下、最近では従業員の副業を認める勤務先も徐々に増えてきています。 そんな流れの中、巷のブログやSNSなどを見ていると、 なんて言っている人をよく目にします。 でもこれ、税理士的には正しくないんですよね...
サイトコンテンツ ホーム 税理士プロフィール 事務所の特徴 サービス・料金 相続税・贈与税(申告、シミュレーション、単発相談) クラウド会計税務顧問 クラウド会計サポート 個人の確定申告(申告代行、単発相談) 単発スポッ...
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 2018年3月16日(金)実施分より、単発の個別相談の料金を一部改定させて頂きます。 【改定点】 一般の方がご自身で作成された申告書の最終チェック(提出、納付の方法の案内を...
2017年12月15日、競馬ファン(私もその1人です)にとって注目の判決が最高裁判所で確定しました。 外れ馬券「経費」認める 最高裁判決_ 日本経済新聞 「外れ馬券は経費になるのか(=競馬の馬券の払戻金は一時所得か雑所得...
今日、メディアを見ていて1つ気になった記事がありました。 それは「ヤマト運輸が時間指定配達の内容を見直すことを検討中」というもの。 ヤマト、「正午~14時」指定廃止検討 人手不足で:日本経済新聞 記事によると、12時〜1...
郵便ポストって、大半が郵便局によって建てられているものだと思っていませんか? 一部のコンビニを除いては全部そうだと私も今朝までは思っていました。 実は、郵便ポストは郵便局の承認さえ得られれば自分で建てることができます。 ...
現在は税理士として独立して活動している私ですが、過去には会社組織で働いていた経験ももちろんあります。 しかもいくつか渡り歩いたので(詳しくはプロフィールをどうぞ)、退職の際にはその都度会社から「給与所得の源泉徴収票」をい...
2015年に「ここまでなら相続税はかからないですよ」という相続税の基礎控除がそれまでの6割に引き下げられた影響もあるのか、 最近は相続税対策の一環として家族間で生前贈与をする方が増えているようです。 この記事を見ているあ...
2017年1月から国に対する税金のクレジットカードでの納付が可能となっています。 国税庁のホームページでも↓このように、クレジットカード納付に関する情報が公開されています。 [手続名]クレジットカード納付の手続|国税庁 ...
突然ですが、サラリーマンの貴方に質問です。 貴方は自分の給料やボーナスからどんなお金が天引きされているかはご存じですか? …なんて偉そうな言い方をしている私も、サラリーマン時代には給与や賞与の支給明細書を見ては 「なんで...
この記事は2016年9月21日に書いています。 突然ですが、 「今日(2016.9.21)から10ヶ月後はいつですか?」 と聞かれたらあなたはどう答えますか? 「2017年7月21日です」 と答えますよね? じゃあ、どう...
当事務所の強み、当事務所が大切にしていること、お役に立てること、立てないことを紹介しています。
我々税理士も、そして、税理士に相続の仕事をお願いしたい!という一般の納税者の方も。 両方にとって見逃せないのが、国税庁のホームページにあがっている「相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集」というコーナーです。 相続税の申...
相続税はどんな財産に対してかかるんでしょうか? 結論から言えば、 「亡くなった人(以下「被相続人」と言います)が死亡当時に持っていた財産でお金に換えられる価値があるものすべて」 にかかります。 この記事では、そんな「相続...
いよいよはじまった消費税の軽減税率制度。 消費税がかかる取引の大半が税率10%に引き上げられた一方、食料品の売買などの一部の取引については8%のままで据え置かれています。 この記事では、8%据え置きの対象になるものは何か...
不幸にも身内の方に相続が発生し、相続税の申告が必要だと分かった場合、「いつまでに」「どのような」流れを経て相続税の申告・納付に至るのでしょうか。 具体的な時間でいうと、死亡から3ヶ月後、4ヶ月後、10ヶ月後に訪れる法律上...
相続が起こった場合の税金上の手続きに関する記事、第2弾です。 前回の「人が死亡した場合に必要な税金の手続き【相続税・所得税・消費税】」という記事では、亡くなった方(=被相続人)が事業をしていたかどうかを問わず、死亡した被...
不幸にも身内の方に相続が発生した場合、 ご遺族の方には様々な税金上の手続きを行う必要が出てきます。 そこでこのサイトでは、亡くなられた方(=被相続人)に関して必要なこれらの手続きについて、 被相続人ご自身に関して必要な手...
所得税には「源泉徴収」という制度がありますが、 では、源泉徴収義務者の方は、源泉徴収した税額をいつまでに国に納めなければいけないんでしょうか? これについては、 毎月納付が必要な「原則」 半年に1回の納付でOKな「納期の...
所得税の源泉徴収制度に関する記事・第2弾です。 前回の記事では「源泉徴収制度」と呼ばれるものについて、 どんな制度で、誰がしなきゃいけないのかを、しなかった場合に課されるペナルティにも触れながら見てきました。 前回の記事...
よく「源泉徴収」という言葉を耳にしますが、これって具体的にどんな制度か皆さんご存知でしょうか。 また、私自身、源泉徴収をしなければいけないのにしていない取引を見かけることも多いです。 そこで、今回から全5回に分けて、この...
個人事業主が配偶者や子供などに対して支払う給与を必要経費にできる青色事業専従者給与。 節税効果も高くてよく利用される方法ですが、 「本当は経費にできないんですよ」という原則に対する特例的な位置付けの規定なので、 適用する...
「私用として使ってきたパソコンを自分の事業用として使い始めた」 というのは個人事業主さんにはよくある話ですよね。 私用で使ってきたパソコンや車、建物などの減価償却資産を仕事で使うことにした場合、 その資産の購入費用は減価...
2015年度(平成27年度)の確定申告から、富裕層の方には新たな書類の提出が求められています。 それが財産債務調書です。 この記事では、この財産債務調書について、 財産債務調書の5つの特徴(従来の「財産及び債務の明細書」...
相続税・贈与税の申告書の作成、相続対策シミュレーション、相続贈与についてのセカンドオピニオンなど、資産税に関するご依頼・ご相談はお任せ下さい。
弊所(税理士尾藤武英)が提供しているサービスを料金の一例とともに一覧で紹介します。 より詳しい情報を知りたい場合 各サービスのお申し込み はリンク先の各ページへお進みください。 1:相続税・贈与税 相続税・贈与税の申告 ...
私は1975年12月5日に京都市左京区で生まれ、大学卒業まで岩倉(岩倉南学区)で育ちました。 1998年に同志社大学文学部を卒業した後は、 流通業や法律事務所での経理業務、税理士試験予備校での講師の経験を経て、2010年...