相続税や贈与税の計算で必須の知識といえる財産評価について解説している記事を集めました。
以下の記事では「財産評価とはいったい何?」など財産評価のイロハをまとめています。
相続税・贈与税の財産評価とは?評価額の計算方法総まとめ
相続税や贈与税の計算で必須の知識といえる財産評価について解説している記事を集めました。
以下の記事では「財産評価とはいったい何?」など財産評価のイロハをまとめています。
相続税・贈与税の財産評価とは?評価額の計算方法総まとめ
元ブルーウェーブファンで現在もイチローを応援している、野球好き税理士のびとうです。 突然ですが、 「これは建物なの?それとも構築物?」 と迷うときはないでしょうか。 建物と構築物はそれぞれざっくり 建物=屋根や周壁などを...
2024年7月1日、相続税や贈与税の計算で用いる令和6年(2024年)分の相続税路線価(以下「路線価」)が国税庁の財産評価基準書のページで公開されました。 調査対象となった府内7762地点の平均は、去年に比べて2.4%上...
2024年1月から、居住用の区分所有マンションの相続税評価額(相続税贈与税課税上の財産価値)の計算方法に見直しが入りました。 これにより、世の中には「タワマン節税が終わりを迎えた」とのネット記事がたくさん出ています。 ま...
相続税や贈与税の計算に必要な相続税路線価(以下「路線価」)は毎年7月1日公開です。 2024年(令和6年)分も例年通り、7月1日(月)に国税庁の財産評価基準書というページにて公開されます。 国税庁からもそんな↓プレスリリ...
この度、納税協会が発行する納税月報2024年2月号に寄稿しました。 今回のテーマは「ココが変わった!令和6年からの相続税・贈与税」。 過去2回はインボイス制度、電子帳簿等保存制度がテーマでしたが、 今回3度目の依頼にして...
令和5年7月3日(月)、相続税や贈与税の計算で用いる令和5年(2023年)分の路線価が国税庁の財産評価基準書のページで公開されました。 3日公表されたことしの路線価では、京都府内の7838地点の平均が去年と比べて1.3%...
2024年から相続税・贈与税に大きな改正が入っています。 数年前から「いつかはやるでー」と税制改正大綱で明記されていた 「資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築(≒相続税と贈与税の一体化)」 がついに今年から動き出...
令和3年7月1日(木)、相続税や贈与税の計算で用いる令和3年(2021年)分の路線価が国税庁の財産評価基準書のページで公開されました。 全国約32万地点の標準宅地は全国平均で前年に比べ0.5%下落した。 新型コロナウイル...
毎年1月1日を評価時点とし、7月1日に公表される路線価(相続税路線価)。 令和2年分の路線価もこの流れにのっとり7月1日(水)に公表されましたが、 この令和2年分の路線価について、 広範囲で地価の大幅な下落が確認された場...
「路線価方式」で土地の相続税や贈与税を計算するときは必ず見ることとなる路線価図。 ↓こんな見た目をしています。(私の事務所周辺の路線価図です) この記事では、この路線価図の見方(路線価図から何がわかるのか)を画像を使って...
市街地など、宅地開発が可能な地域(=市街化区域内)にある田、畑、山林、原野を相続した場合、 これらの土地は宅地比準方式という方法で相続税評価額を計算します。 この記事では、その宅地比準方式について、 どんな土地に適用する...
令和2年7月1日(水)、相続税や贈与税の計算で用いる令和2年(2020年)分の路線価が国税庁の財産評価基準書のページで公開されました。 21の都道府県で去年を上回り、全国の平均も去年より1.6%上がって5年連続で上昇しま...
相続税や贈与税の計算で欠かせないのが「財産評価」です。 この記事では、 財産評価とは何なのか?なぜ必要なのか? 財産の種類ごとの評価の方法 について、当サイト内の関連記事を紹介しつつまとめてみました。 財産評価とは?なぜ...
民法(相続法)の改正に伴い、2020(令和2)年4月から新たに導入されている配偶者居住権。 2018年の年末に公表された平成31年度の税制改正大綱では、配偶者居住権の相続税評価の方法が示されましたが、 ここで示されたのは...
不動産の登記や登記簿謄本の請求を法務局で行う場合、 登記簿上の住所にあたる土地の「地番」というものが必要です。 この地番がわからない場合、いったいどうやって調べればいいのでしょうか? 2024年現在、地番を調べる方法とし...
亡くなった方の遺産の中に上場株式が含まれていた場合、 生前に口座を開設していた証券会社以外に、株主名簿管理人である信託銀行などにも必ず株式の残高の照会を行いましょう。 なぜなら、そこに端株(単元未満株)が遺されているかも...
2018年の民法(相続法)の改正で、 亡くなった人(=被相続人)に配偶者がいる場合に その配偶者が被相続人所有のマイホームに生前一緒に住んでいたときは そのマイホームを誰が相続しようが、死亡後もそこに住み続けることができ...
亡くなった人の遺産の中に土地(宅地(建物の敷地)や農地、山林など)があって、それにかかる相続税を計算する必要がある場合、その土地の相続税評価額(税金計算上の価値)を求める必要があります。 そして、そのための方法には、 路...
相続税や贈与税を計算する上で、都市部にある土地の相続税評価額(=税金計算上の価値)を求めるために使う相続税路線価(以下「路線価」)。 この路線価は国税庁の財産評価基準書というサイトで公開されています。 この記事では、その...
先日、注目の改正の内容がついに明らかになりました。 平成29年度(2017年度)の税制改正項目の1つとして注目を集めていた「広大地評価」について、 改正案が公示され、その案に対するパブリックコメントの募集が開始されていま...
前回の記事で 「相続税の計算をするときはいつもこんなとこチェックしてますよー」 という話をしたので、今日もそんな話をいってみます。 私が土地の相続税評価額を計算するときに最初に必ずやっていること。 それは、評価するすべて...
税理士として相続税の計算をしていると、必ず出てくるのが土地(宅地や農地、山林、雑種地など)の評価額を出す作業です。 土地の評価額を出すにはいろんな要素を考慮する必要がありますが、その中のひとつとして挙げられるのがその土地...
不動産の登記や固定資産税・相続税などの税金の計算で目にする土地の「地番」。 コレ、住所とは全く異なるモノです。 地番とは…登記されている土地の1筆ごとに振られた番号(法務局が付ける) 例:大阪府大阪市梅田一丁目5番 住所...
今週、平成28年の「基準地価(基準地標準価格)」が国土交通省から発表されました。 報道発表資料:平成28年都道府県地価調査について – 国土交通省 この記事ではこの「基準地価」について、 同じような用語として...
↓こちらは、事務所の近くを走る北泉通という道路の写真です。 綺麗に整備されている道路です。 最近はこの道路沿いに左京区役所も移転してきて、私が幼かった頃に比べると道路の整備区間も長くなっています。 この北泉通は現在、一部...
「使用貸借」とは、どんな状態の貸し借りのことを言うんでしょうか? 一般的によく使われる「賃貸借」と違って、あまり馴染みのないこの言葉。 「『貸借』と付くぐらいなので多分貸し借りのことを指してるんやろうけど、詳しくはよくわ...
自分が所有している土地の上に建物(家屋や倉庫など)を建て、その建物を他人に貸している場合、 上にある建物を貸家として評価できる(←詳しくはリンク先にて)のに加えて、 敷地についても一定の評価減ができます。 これを「貸家建...
この記事では、先日の「駐車場(雑種地)の相続税評価の計算方法とは【路線価・倍率】」という記事に続き駐車場用地の相続税の計算方法を掘り下げます。 前回の記事では駐車場用地の計算方法について、 駐車場用地は「宅地」ではなく「...
土地の種類の1つに雑種地というものがあります。 身近なもので例を挙げると、駐車場用地や道路・公園などがそれにあたります。 こうした雑種地、特に駐車場用地が亡くなった人の遺産の中に含まれていた場合、どのように相続税を計算す...
以前、当サイト内の「建物(家屋・倉庫など)の相続税評価の方法【自用・貸家・賃貸割合】」という記事では、家屋をはじめとする建物の相続税評価の方法を紹介しました。 建物は 「建物の固定資産税評価額×1.0」 が相続税評価額と...
我々が住んでいる「家屋」。 これを自分で持っている場合(=自用)、そして、他人に賃貸している場合(=貸家)、 これらは立派な「財産」として、相続税や贈与税の課税対象となります。 また、家屋は建物とほぼ同義とされていて(な...
建物を建てる目的で他人から土地を賃借した場合、 借り手はその土地に対して借地権という権利を持ちます。 この権利には相続税や贈与税がかかるので、 もし、亡くなった人が他人から土地を賃借していた場合には、借地権を1コの財産と...
建物の敷地として使われている土地のことを「宅地」と呼びます。 この宅地が亡くなった人の遺産の中にあって、それにかかる相続税を計算する必要があるときは、 その宅地の相続税計算上の価値を計算する(=「評価する」と言います)必...