このブログでは税理士試験にまつわる私自身の経験などを記事として投稿しています。 最近は更新頻度を落としているものの(理由は後述)、 それでも、過去に書いた税理士試験関連の記事は今もよく読んでいただいています。 そうした方...
相続税や贈与税を計算する上で、都市部にある土地の相続税評価額(=税金計算上の価値)を求めるために使う相続税路線価(以下「路線価」)。 この路線価は国税庁の財産評価基準書というサイトで公開されています。 この記事では、その...
2017年5月から始まった「法定相続情報証明制度」。 2018年の4月からは「法定相続情報一覧図」の相続税の申告書への添付が可能になり、我々税理士にとっても身近な書類になりました。 この記事では、 「自分で相続登記や預金...
私自身、社会の構成員として日々心がけていること。 それは、「決められた最低限のルールやマナーは守る」ことです。 もちろん、ひとことで「ルール」「マナー」と言っても種類は様々です。 細かいところでいえば、 「信号を守る」 ...
「先駆者の真似をして、いいところをどんどん取り入れてみる」というのは何事にも大切な考え方です。 ただ、税理士試験の勉強では、単に「真似をする」だけで終わってはいけません。 真似をするだけではなく、それを吸収して自分のもの...
2017年の5月にスタートした「法定相続情報証明制度」。 これは、 「亡くなった人(以下「被相続人」と呼びます)にどれだけの相続人がいるのか」 という情報を公的に証明するための書類として、「法定相続情報一覧図」というもの...
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 2018年3月16日(金)実施分より、単発の個別相談の料金を一部改定させて頂きます。 【改定点】 一般の方がご自身で作成された申告書の最終チェック(提出、納付の方法の案内を...
よく 「ホームページからの問い合わせは質が悪い」 「ネットからいいお客さんは来ない」 と言われます。 巷のネットとは無縁の(?)同業者と話をしてもそう言う人は多いです。 ただ、私の場合はむしろ逆で、 「ネットからはいいお...
今年も確定申告の時期がいよいよ近づいてきましたね。 これをご覧の一口馬主な皆さんの手元にも、各クラブ法人が発行する確定申告資料が届いていることと思います。 超零細一口馬主な私はおととしようやく収入金額が発生した程度ですが...
ブログでお手軽にマネタイズが可能となる広告サービス・Google AdSense(以下「アドセンス」)。 このブログでも、この記事のように、仕事と直接関係しない記事で表示させています。 ただ、これって単に貼り付けておけば...
昨日、和歌山で税理士向けの研修講師を務めてきました。 京都から片道2時間半の長旅(?)を日帰りで行って参りました〜。 ↓会場の近くから見た和歌山城です。 昨日の和歌山はなんと小雪が舞う寒さ…。 「京都よりは暖かいだろう」...
本年も大変お世話になりました。 弊所は2017年12月29日(金)〜2018年1月3日(水)の間、お休みを頂きます。 1月4日(木)以降は平常通り営業致します。 2018年も弊所をよろしくお願い申し上げます。
2017年12月15日、競馬ファン(私もその1人です)にとって注目の判決が最高裁判所で確定しました。 外れ馬券「経費」認める 最高裁判決_ 日本経済新聞 「外れ馬券は経費になるのか(=競馬の馬券の払戻金は一時所得か雑所得...
昨日(2017年12月14日)、政権与党から平成30年度(2018年度)の税制改正大綱が公表されました。 平成30年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党 税制改正大綱とは、毎年翌年3月に行われる税金に関...
昨日、研修会の講師として登壇してきました。 今回参加させて頂いたのは、 京都府下の弁護士、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士、税理士を統括する各団体が主催して毎年この時期に開催している「五会合同研修会」。 「事業承継にお...
最近またウチのブログが重くなっていました。 思えば、つい半年前にも同じ症状に見舞われていましたよね。 今は解消されて、このブログのトップページの「PageSpeed Insights」のスコアも合格点と言われる85点以上...
当事務所は2年前の9月16日に開業しました。 今日は9月15日。明日は私にとって2度目の「独立記念日」です。 今日は、そんな区切りの日を迎えるにあたっての今の心境などを綴ってみます。 このページの目次独立はやっぱり楽しい...
今日は1ヶ月振りに租税教室の講師を担当してきました。 今日向かったのは、京都市左京区の北部にある市原野小学校。 小学校のホームページでも早速紹介していただいてて、 使いづらくてあまり好きでは無い(?)1億円のレプリカをひ...
開業以来、自作で事務所ホームページや個人ブログの運営を続けている税理士びとうです。 ここ数ヶ月ほど、なーんか体の調子がイマイチな状態が続いていました。 が。 とあることをきっかけにやっとその状態から抜けてきて、最近は体の...
この度、中央経済社さん発行の「会計人コース2017年9月号」に税理士試験関連の記事を寄稿させて頂きました。 書かせて頂いたのは、「独学合格プロジェクト始動!」という特集の中の 「科目選択 早く受かる人はさきどりで作戦を立...
この度、中央経済社様発行の「会計人コース2017年9月号」に税理士試験関連の記事を寄稿させて頂きました。 書かせて頂いたのは、「独学合格プロジェクト始動!」という特集の中の 「科目選択 早く受かる人はさきどりで作戦を立て...
今日は半年振りに租税教室(税理士が学校で行う税金の授業)の講師を担当してきました。 今日向かったのは、1年前にも担当させて頂いた地元左京区の某私立中学校。 去年と同じく、 3年生の全クラス140名合同で 大教室を使っての...
開業以来、自作で事務所ホームページや個人ブログの運営を続けている税理士びとうです。 ブログやホームページのCSSをいじっていると、 「このカラーコードはどんな色か確認したい」 とか 「この色よりもうちょっとだけ濃い(or...
開業以来、自作で事務所ホームページや個人ブログの運営を続けている税理士びとうです。 以前、ブログの記事下に定型文を挿入するのに便利なプラグインとして「Bottom of every post」というのがあると紹介しました...
私は学生時代、勉強がメチャクチャ嫌いで成績も悪い「超劣等生」でした。 それでも今は税理士になれています。 努力をすれば必ず道が開けるのが税理士試験です。 このページの目次久々に会った同級生との会話の中で講師になったことす...
自分が提供したサービスに対して、アンケートなどを通じて、受けて頂いた方がその感想を届けてくれることがあります。 「そう思って頂けたんだ!」と嬉しく感じることも多いですし、励みにもなります。 ただ、そこで頂いた良い意見には...
先日、注目の改正の内容がついに明らかになりました。 平成29年度(2017年度)の税制改正項目の1つとして注目を集めていた「広大地評価」について、 改正案が公示され、その案に対するパブリックコメントの募集が開始されていま...
私は2007年から2012年までの5年間、税理士受験のための専門学校で講師をしていました。 この5年間ではいろんなことを勉強しましたし、いろんな力が身に付きました。 人前で喋る力はその最たるものだと思いますが、それ以外に...
今日の夜は所属している支部の某委員会(という名の呑み会)があるので参加してきます。 …と書くと、「そんなん行ってんの!?意外!」と思われるかもですが(^^; このページの目次1人でやっている税理士には悩ましい「支部とのお...
2017年5月29日から「法定相続情報証明制度」なるものが始まりました。 「法定相続情報証明制度」について:法務局 これ、いったいどんな制度なんでしょうか? 私(税理士をやっています)自身の知識の整理も兼ねて、今日はこの...
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 2017年6月1日(木)より、弊所の営業時間を以下のとおり変更させて頂きます。 変更前:9:30〜18:00 ↓ 変更後:10:00〜18:00 ご迷惑をおかけいたしますが...
相続税の申告書の提出期限は相続税法という法律で 「相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内」 と決められています。 この「相続の開始があったことを知った日」という表現。 これ、具体的にいつのことを指している...
前回の記事で 「相続税の計算をするときはいつもこんなとこチェックしてますよー」 という話をしたので、今日もそんな話をいってみます。 私が土地の相続税評価額を計算するときに最初に必ずやっていること。 それは、評価するすべて...
税理士として相続税の計算をしていると、必ず出てくるのが土地(宅地や農地、山林、雑種地など)の評価額を出す作業です。 土地の評価額を出すにはいろんな要素を考慮する必要がありますが、その中のひとつとして挙げられるのがその土地...
以前から続いていたブログの表示が重たい状態が昨日やっと解消されました! これがエックスサーバーの本来の実力ですよ…(感涙) このGW一番の収穫は間違いなくコレです(^^) このページの目次数ヶ月間の「重い」状態がようやく...
今年(2017年度)の税理士試験まであと約3ヶ月ですね。 元受験生として、そして、元講師として、今この時期の受験生の方にお伝えしたいこと。 それは、個別問題を重視して計算の基礎を固めよう!ということです。 このページの目...
不動産の登記や固定資産税・相続税などの税金の計算で目にする土地の「地番」。 コレ、住所とは全く異なるモノです。 地番とは…登記されている土地の1筆ごとに振られた番号(法務局が付ける) 例:大阪府大阪市梅田一丁目5番 住所...
亡くなった人が持っていた土地を相続人などの親族が承継した場合に、相続税の計算で受けられる小規模宅地等の減額の特例(以下「小規模宅地等の特例」)。 これっていったいどんな規定なんでしょうか? この記事では、そんな「小規模宅...
昨日、自己診断ツールとして有名な「ストレングス・ファインダー(クリフトンストレングス)」をやってみました。 診断した結果わかった、私が持つ5つの強みとは!? このページの目次「ストレングス・ファインダー(クリフトンストレ...
少し前にネットでこんな記事を見ました。 「電話、やっぱり嫌ですよね。アポの調整はメールがいい」。早稲田大文学部3年の女子大生はこう話す。さらに「知らない番号は気になる」という。就職活動を本格化し始めた昨年秋ごろから、登録...
今日、メディアを見ていて1つ気になった記事がありました。 それは「ヤマト運輸が時間指定配達の内容を見直すことを検討中」というもの。 ヤマト、「正午~14時」指定廃止検討 人手不足で:日本経済新聞 記事によると、12時〜1...
私はいわゆる「無料相談」はお受けしていません。 個別相談メニューも用意させていただいてはおりますが、 無料ではなく、有料で提供していて、これは税理士として開業した当初から一貫して続けています。 なぜ無料相談をお受けしてい...
この度、エヌピー通信社さん発行の「税理士新聞」2017年2月25日号に寄稿させて頂きました。 私が担当したのは4面の「オピニオン」のコーナー。 テーマは「養子縁組無効訴訟を検証 税理士はいかにして相続対策にかかわるべきか...
一社会人として、そして、信頼してお仕事を依頼して頂くために。 私自身、仕事をする上で「これだけは絶対に守る!」と決めていることが3つあります。 期限、時間、そしてお金です。 このページの目次期限を守る時間を守るお金を守る...
郵便ポストって、大半が郵便局によって建てられているものだと思っていませんか? 一部のコンビニを除いては全部そうだと私も今朝までは思っていました。 実は、郵便ポストは郵便局の承認さえ得られれば自分で建てることができます。 ...
この度、中央経済社さん発行の「会計人コース2017年3月号」にて税制改正関連の記事を寄稿させて頂きました。 今日(2017年2月3日)から全国の書店にて発売されています。 是非、お買い上げの上ご覧ください(^^) このペ...
この度、中央経済社様発行の「会計人コース2017年3月号」にて、平成29年度税制改正関連の記事を寄稿させて頂きました。 担当したのは、3月号の特集「知らないと出遅れる!税理士試験トレンド2017」の中の、「29年度税制改...
昨日、最高裁判所で1つの判決がありました。 「相続税対策で孫と結んだ養子縁組が有効かどうかが問われた裁判で、無効とした二審の判断を覆し、『節税目的の養子縁組でもただちに無効とはいえない』との判断を示した。」 というもので...
今日は租税教室の講師を担当してきました。 ちょうど1年前に初めて租税教室の講師をやらせて頂いてから、今回が4回目。 今年に入ってからは初めての租税教室となります。 これだけやっていると目新しさもそんなに無いのでそろそろ記...
現在は税理士として独立して活動している私ですが、過去には会社組織で働いていた経験ももちろんあります。 しかもいくつか渡り歩いたので(詳しくはプロフィールをどうぞ)、退職の際にはその都度会社から「給与所得の源泉徴収票」をい...
2016年12月29日(木)〜2017年1月3日(火)及び1月5日(木)はお休みを頂きます。 1月4日(水)と1月6日(金)以降は平常通り営業致します。 2017年も弊所をよろしくお願い申し上げます。
先日、「税理士試験は努力を続けていればいつか必ず受かる」と書きました。 これ、言い換えると、「合格には努力が必要だ」ということです。 「努力」とは、「目標の実現のため、心身を労してつとめること。」を言います。 (引用元:...
今日は平成28年度(第66回)税理士試験の合格発表日でした。 官報合格を果たした皆さん、科目合格を果たした皆さん、合格おめでとうございます! そして、今年の官報合格は残念ながら果たせなかった皆さん、科目合格を果たせなかっ...
本日(2016年12月8日)、政権与党から平成29年度の税制改正大綱が公表されました。 平成29年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党 これは、毎年3月に行われている税制改正の来年分のいわば「レビュー」...
2015年に「ここまでなら相続税はかからないですよ」という相続税の基礎控除がそれまでの6割に引き下げられた影響もあるのか、 最近は相続税対策の一環として家族間で生前贈与をする方が増えているようです。 この記事を見ているあ...
2017年1月から国に対する税金のクレジットカードでの納付が可能となっています。 国税庁のホームページでも↓このように、クレジットカード納付に関する情報が公開されています。 [手続名]クレジットカード納付の手続|国税庁 ...
昨日、久々に腹の立つ営業を受けました。 いわゆる「どぶ板営業」で、 「こんな営業手法を採る会社が未だにあるんだ」 と思ったのと同時に、私も同じことをしないように気を付けなければ、と感じた次第です。 このページの目次下調べ...
今日は地元の税理士の組合で毎週担当している所得税実務講座の講義日でした。 講義が終わった後、講義を受けて頂いた方からこんな質問を受けました。 あ、所得税の質問じゃないんですね…(笑 そう思いながらもお答えしたのは、 とい...
突然ですが、サラリーマンの貴方に質問です。 貴方は自分の給料やボーナスからどんなお金が天引きされているかはご存じですか? …なんて偉そうな言い方をしている私も、サラリーマン時代には給与や賞与の支給明細書を見ては 「なんで...
昨日、古巣の専門学校の京都校で行われた「実務家イベント」に参加してきました。 これは、現在税理士試験を勉強されている受講生の方向けのイベントで、 「京都で実務をやっている税理士と話をして、勉強の悩みや実務の世界への不安を...
競馬の馬券の払戻金には所得税と住民税という2つの税金がかかります。 国に払うのが所得税、住んでいる地元自治体に払うのが住民税です。 それでは、競馬の馬券に対してこれらの税金がいくらから&どれだけかかるのか、その計算の仕組...
贈与税というのは、 生きている人から財産をもらった(=贈与を受けた)場合に、 そのもらった人にかかる税金です。 この贈与税。 これって、巷の税理士は相続税とセットで語ることが多いですよね。 このサイト(税理士事務所のホー...
昨日の夜、20時過ぎから22時頃まで、当ブログを開いても真っ白な画面しか表示されず閲覧できない状態になっていました。 その時間帯に当ブログにお越し頂いた皆さん、ご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m 幸い原因もすぐにわかっ...
マイナンバー制度が本格的に導入されたことに伴い、 2016年から、税務署に出す申告書には申告書を出す人のマイナンバー(個人番号)を書かなければいけないこととされています。 先日、このマイナンバーの相続税の申告書での取り扱...
この記事は9月30日に書いています。 税理士試験の来年に向けた講座が始まってもうすぐ1ヶ月が経ちますね。 ちょうど今頃は1回目の定例試験が行なわれている頃でしょうか。 今の時期はなかなか気合を入れて勉強する気になれない、...
今週、平成28年の「基準地価(基準地標準価格)」が国土交通省から発表されました。 報道発表資料:平成28年都道府県地価調査について – 国土交通省 この記事ではこの「基準地価」について、 同じような用語として...
この記事は2016年9月21日に書いています。 突然ですが、 「今日(2016.9.21)から10ヶ月後はいつですか?」 と聞かれたらあなたはどう答えますか? 「2017年7月21日です」 と答えますよね? じゃあ、どう...
今日は私にとって初めて迎える「独立記念日」です。 1年前の今日、2015年9月16日に私は税理士として独立開業しました。 このページの目次無謀な状況からの苦し紛れのスタートターニングポイントはとある「圧迫面接」実務経験の...
セミナーや講義をする際にはいろんな点に気を配る必要がありますが、意外と見逃せないものに 「セミナーや講義内で使う配布物の配り方」 があります。 元予備校講師である私が配布物の配り方についてこだわっている点を3つ紹介します...
突然ですが、皆さんは相続税ってどんなことがあった場合にかかってくる税金かご存知ですか? なんとなく、「人が亡くなったらかかる税金でしょ?」というイメージぐらいはお持ちなのではないかと思います。 この記事ではその辺り、 「...
2016年(第66回)の税理士試験が終わってから2週間が経とうとしています。 本試験に挑まれた皆さん、改めましてお疲れ様でしたm(_ _)m そして、息つく暇も無く来月からは来年の本試験に向けた講座が順次始まっていきます...
先日、相談に乗らせていただいたお客さんからこんな質問を受けました。 残念ながら、そうとは言い切れません。 贈与税が無税で済んでいたとしても、財産をもらった時期によってはそれが相続税の対象になることがあります。 この記事で...
今年の税理士試験までいよいよあと1週間というところまで来ました。 この記事の1週間後には初日の試験が終わっていますね。 いよいよ。本当にいよいよです。 このページの目次「今年が最後のチャンス」という強い気持ちを持って挑む...
相続税の申告書に添付すべき書類の1つに遺産分割協議書があります。 遺言書があってそのとおりに財産を取得して申告する場合には不要ですが、 それ以外の場合、特に「小規模宅地等の減額の特例」や「配偶者の税額軽減」の規定の適用を...
この記事は7月14日に書いています。 今年の税理士試験まであとわずかですね。 先日書いた以下の記事では、これからの時期優先して手を付けるべき教材が何なのかを紹介しました。 この記事でお伝えするのは「本試験での解答の仕方」...
我々税理士も、そして、税理士に相続の仕事をお願いしたい!という一般の納税者の方も。 両方にとって見逃せないのが、国税庁のホームページにあがっている「相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集」というコーナーです。 相続税の申...
この記事は本試験まであと1ヶ月という時点で書いています。 いよいよ、あと1ヶ月というところまで来ました。 私が改めて言うまでもなく、これからの1ヶ月の過ごし方は非常に重要で、受験生の皆さんの合否の行方を間違いなく左右しま...
私は2007年の秋から2012年の夏までの5年間、某税理士受験専門学校で講師をしていました。 そのときの経験のおかげで、今では人前で喋ることもほとんど苦にしません。 でも、そんな私も元来はメチャクチャ緊張しやすいタイプで...
最近、アポなしで訪問してくる業者さんが多くて困っています。 他社に訪問する際には必ず事前にアポを取るのがビジネスマナーだと思っているんですが、そんな私の認識は間違っているんでしょうか…。 このページの目次アポなし訪問・飛...
本日、私自身2度目となる租税教室の講師を担当してきました。 今回の講師依頼が所属支部を通じて来たのは今月に入ってからでした。 この時期に租税教室を行うのはおそらく珍しいパターンだと思うんですが、 「夏休みの宿題として『税...
私の税理士試験初受験は2003年(第53回)でした。 以後、紆余曲折を経て受験8年目の2010年、第60回の記念大会(?)でなんとか官報合格を果たしました。 この間、いいこと悪いこと、本当にいろんなことがありました。 途...
この記事を書いているのは6月末。税理士試験まであと2ヶ月を切りました。 今ちょうどT校では全答練が開催されていますね。 私の古巣O原(昔講師をしていました)の全国統一公開模擬試験(全統)は来月の今頃に開催とか。 これから...
相続税や贈与税では、財産をもらった人の納税義務者の区分に応じて 日本にある財産だけの課税だけで済むのか 外国にある財産も含めて課税されるのか が違ってきます。 ではその財産が「日本にある」か「外国にある」かの基準はどこに...
最近よくこんな質問を受けます。 「外国にある財産には相続税も贈与税もかかりませんよね?」 答えは 「大半の人はノー」 です。 ほとんどの人については、外国にある財産であろうが日本にある財産であろうが、もらった以上はその財...
私の事務所はオレンジ色をブランドカラーにしています。 開業するにあたって私がまず決めたのが、 「事務所にもブランドカラーを設定する」ということ。 そして、「その色はオレンジにする!」ということでした。 このページの目次ブ...
相続税の税務調査で必ずと言っていいほど指摘されるのがいわゆる「名義預金」です。 「子供や孫の名義にしていた預金口座を亡くなった人(=「被相続人」と言います)の相続財産に含めずに申告していた」 というようなケースですね。 ...
開業以来、自作で事務所ホームページやブログを運営している税理士びとうです。 普段ブログの記事はパソコンから投稿している私ですが、自分のブログやこのサイト(税理士事務所ホームページ)はスマホからも逐一チェックしています。 ...
相続税はどんな財産に対してかかるんでしょうか? 結論から言えば、 「亡くなった人(以下「被相続人」と言います)が死亡当時に持っていた財産でお金に換えられる価値があるものすべて」 にかかります。 この記事では、そんな「相続...
↑これ、税理士講座講師時代は授業で言いまくっていました。 「自分が何書いてるかなんて答案見ればわかるやん?そんなん書いてる時間ももったいないし!」 とお思いの受験生の皆さんにこの記事を贈ります。 このページの目次ベタ書き...
相続税の計算では、 亡くなった人の葬儀に要した費用(相続税の計算では「葬式費用」と呼んでいます)を相続した財産(現預金や不動産などのプラスの財産)から差し引くことができます。 (これを「相続税の債務控除」と呼んでいます。...
平成27年(2015年)の1月から基礎控除額がそれまでより4割も引き下げられている相続税。 これまで以上に、生前の段階から「相続税対策」を意識していく必要に迫られています。 今日は、そんな貴方のお役に少しでも立てるように...
確定申告書をはじめとする税金の申告書は申告期限当日の消印(通信日付印)有効です。 期限に遅れないことはもちろん、郵送なら必ず郵便や信書便を使う(=消印を押されない出し方をしない)ことにも気をつけましょう! この記事では、...
相続税は 「個人の人が、亡くなった人(=「被相続人」と言います)から財産を相続したり遺言書でもらった場合にかかる税金」 です。 ではその相続税はいくらからかかるんでしょうか? えーっと、だいたい合ってます。 でも、法律で...
「自分にどれぐらいの相続税がかかるのかが知りたい」 そんなあなたのために、国税庁が無料で使えるコンテンツを用意してくれています。 それが、相続税の申告要否判定コーナー。 相続税がかかるかどうかに加えて、かかる税額がいくら...
↓こちらは、事務所の近くを走る北泉通という道路の写真です。 綺麗に整備されている道路です。 最近はこの道路沿いに左京区役所も移転してきて、私が幼かった頃に比べると道路の整備区間も長くなっています。 この北泉通は現在、一部...
「使用貸借」とは、どんな状態の貸し借りのことを言うんでしょうか? 一般的によく使われる「賃貸借」と違って、あまり馴染みのないこの言葉。 「『貸借』と付くぐらいなので多分貸し借りのことを指してるんやろうけど、詳しくはよくわ...
いよいよはじまった消費税の軽減税率制度。 消費税がかかる取引の大半が税率10%に引き上げられた一方、食料品の売買などの一部の取引については8%のままで据え置かれています。 この記事では、8%据え置きの対象になるものは何か...
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、このたび弊所は平成28年4月25日より事務所を下記に移転することになりました。 これを機に気持ちを新たにし、皆様のご信頼にお応えできるよう倍旧の努力をしてまいる所...
今日は私がよく受ける↑この質問を取り上げます。 実際、親や子供が離れて住んでいる子供や親に仕送りをしたり、祖父母や父母が子や孫の入学金や結婚費用を援助してあげたりすることは、家族間であればよくあるお金の流れだと思います。...